AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
 ○    
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 広崎 心
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1019
単位 __単位__
授業概要 本演習は経営学を広く楽しく理解するために、大きく2つの視点で構成されています。\n①当専門演習受講生が運営するMUJI(良品計画)ブースの活用状況を調査し、実際にプロジェクトの運営を体験します。\n②ワンダリー社が製作したビジネスウォーズ<マクドナルド vs バーガーキング、ディズニー&ピクサー vs ドリームワークス>を用いて、両者の競争優位性、戦略的提携や企業買収による経営資源の獲得方法について、グループでディスカッションを行う。
到達目標 ・フィールドワークを積極的に行うことで、マーケティング力を身につけることができます。\n・グループディスカッションを積極的に行うことで、課題発見力、情報収集力、論理的思考性、問題解決能力を身につけることができます。
スキルの育成方法 指導教員は、大手企業でマーケティング、商品開発、営業、事業開発(契約交渉・提携管理)に関する業務に携わっていました。その経験に基づき、活きた経営学を体感できるように指導を行います。専門演習受講生(3・4年生のゼミ生)も積極的に指導を行います。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1演習ガイダンス選定した業界に関する分析を行う(60分)
2MUJI(良品計画)による地域活性化への取り組み①いろは蔵パーク内店舗でのフィールドワーク(90分)
3MUJI(良品計画)による地域活性化への取り組み②いろは蔵パーク内店舗でのフィールドワーク(90分)
4マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション①分析結果に対する復習(60分)
5マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション②分析結果に対する復習(60分)
6マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション③分析結果に対する復習(60分)
7マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション④分析結果に対する復習(60分)
8マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション⑤分析結果に対する復習(60分)
9マクドナルド vs バーガーキングによる企業間競争に関するディスカッション⑥分析結果に対する復習(60分)
10ディズニー&ピクサー vs ドリームワークスによる企業間競争に関するディスカッション①分析結果に対する復習(60分)
11ディズニー&ピクサー vs ドリームワークスによる企業間競争に関するディスカッション②分析結果に対する復習(60分)
12ディズニー&ピクサー vs ドリームワークスによる企業間競争に関するディスカッション③分析結果に対する復習(60分)
13ディズニー&ピクサー vs ドリームワークスによる企業間競争に関するディスカッション④分析結果に対する復習と演習全体の振り返り(120分)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 プロジェクトやディスカッションへの参加意欲、プレゼンテーションの充実度を総合的に評価します。
前提科目 なし
後継科目 経営学基礎、マーケティング論、経営戦略論
教科書 知の編集力ハンドブック、授業で使用するケースは逐次配布する。
参考書 適宜配布します。
その他・注意事項

・MUJI(良品計画)の経営戦略に関心がある方の受講を推奨します。\n・マクドナルド、ディズニー、ピクサーなどの経営戦略に関心がある方の受講を推奨します。\n・経営コースに進み企業に就職することを希望する方に受講を推奨します。

SDGs