AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 〇 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
__科目名__ (__科目名(英語)__)
担当教員 大山 慎一
開講時期 __開講時期__
科目ナンバー __科目ナンバー__
授業コード 1003
単位 __単位__
授業概要 本学のオリジナル教材『知の編集力ガイドブック』を用いて、基本的なアカデミックスキルを理論と実践の両面から習得する。『ハンドブック』に沿って理論的な内容について学んだ後、現代の公教育の諸問題についてのレポート作成やグループ・ディスカッション等を通して実践的に学ぶ。
到達目標 『知の編集力ハンドブック』「基礎演習a レポートルーブリック」の各項目において、レベル「4」に到達すること。
スキルの育成方法 『知の編集力ハンドブック』の学修内容を演習やレポート作成に応用し、習熟する。仲間との対話や相互批評を通して、改善すべき点等についての気付きを得る。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1科目オリエンテーション、アドバイザー面談(事後)『ガイドブック』全体に目を通す(2時間)
2情報収集の技術(1)1.図書館の活用(図書館ツアーを含む)\n演習①:図書館で興味のある教育関係の文献を探してみよう(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
3情報収集の技術(2)2.データベース検索\n演習②:データベースを用いて興味のある教育関係の論文等を探してみよう(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
4文章の理解と作成(1)1.文章の読み方と要約\n演習③:クリティカル・リーディングの実践、演習④:文章の要約(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
5文章の理解と作成(2)2.レポートの構成\n演習⑤:作文とレポートの比較、演習⑥:レポート作成のシミュレーション(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
6文章の理解と作成(3)3.文章表現\n演習⑦:サンプルのリバイズ、演習⑧:レポート文体でパラグラフを書く(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
7文章の理解と作成(4)4.図解・視覚的表現\n演習⑨:図解・視覚的表現の実際、演習⑩:グループ・ディスカッション(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
8文章の理解と作成(5)5.著作権\n演習⑪:著作権に関する判例調査、演習⑫:グループ・ディスカッション(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
9文章の理解と作成(6)5.著作権(引用方法等について)\n演習⑬:「引用方法[1]~[3]」の具体例探し、演習⑭:引用を伴う叙述(事前)『ハンドブック』を読む(1時間)\n(事後)本時の内容の復習(1時間)
10レポート作成の準備\n問いを立て、情報収集・論点整理し、レポートの骨格を定める(事前)参考文献を読み込んでおく(2時間)
11レポート作成(1)\n第9回までに学修したことを応用しながらレポートを執筆する(事前)執筆準備における補完的作業(1時間)\n(事後)執筆における補完的作業(1時間)
12レポート作成(2)\n第9回までに学修したことを応用しながらレポートを完成する(事前)完成に向けた準備作業(1時間)\n(事後)発表に向けた準備・練習(1時間)
13レポート発表会、振り返り、学修の総括(事後)科目全体を振り返り復習する(2時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業への取組みと課題提出(50%)、レポートの内容(30%)、レポートの発表(20%)
前提科目
後継科目
教科書 『知の編集力ハンドブック(第2版)』
参考書 授業中に適宜紹介
その他・注意事項

現代の公教育における諸問題からテーマを選定してレポートを作成します。教育問題に興味・関心があることが望まれます。

SDGs