科目名 (英語名) |
__科目名__
(__科目名(英語)__) |
| 担当教員 |
梅津 千恵子 |
| 開講時期 |
__開講時期__ |
| 科目ナンバー |
__科目ナンバー__ |
| 授業コード |
1000 |
| 単位 |
__単位__ |
| 授業概要 |
本演習ではレポート作成方法を論文作成方法に準じて学び、自ら実践することで、アカデミックライティングの方法を習得する。まとめたレポートに基づき発表を行うことで、発信するスキルを習得する。 |
| 到達目標 |
問題提起から情報収集、文献検索、文献レビュー、レポート作成、スライド発表等の一連の流れを理解し、論理的な文章作成と発表ができるようになること。 |
| スキルの育成方法 |
論理的な文章を作成するステップを学ぶことから論理的思考力、相手の話を聞き、建設的に議論する中から批判的思考力を醸成する。プログラム作成から発表会の運営を学生が実践してみることで協働力、マネージメント力を育成する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | オリエンテーション、自己紹介 | 演習内容の事前確認(1h) |
| 2 | 研究レポートの構成、問題提起、文献検索 | 文献検索を自分で実施する(1h) |
| 3 | 文献のレビューとまとめ方 | 前回集めた文献についてレビューとしてまとめてみる(1h) |
| 4 | 庄内の農業と資源・環境について各自報告 | 庄内の農業と資源・環境に関連する記事や文献を集める(1h) |
| 5 | 庄内の農業と資源・環境について各自報告 | 庄内の農業と資源・環境に関連する記事や文献を集める(1h) |
| 6 | 序文の書き方、背景と問題提起 | 何が問題かを明らかにして序文を書いてみる(1h) |
| 7 | タイトル、アウトラインの作成、提出 | タイトル・アウトラインの事前準備(1h) |
| 8 | 本文、引用の方法 | 引用しながら本文を記述する(1h) |
| 9 | 結論の書き方、引用文献 | 結論をまとめ、引用文献リストを作成する(1h) |
| 10 | レポート作成、提出 | 提出レポートを事前に作成する(1h) |
| 11 | 発表スライド作成、プログラム作成、司会進行 | 発表スライドの事前準備(1h) |
| 12 | 研究発表会1 | 発表スライドの事前準備(1h) |
| 13 | 研究発表会2、講評とまとめ | 発表スライドの事前準備(1h) |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
演習への参加状況(30)、提出課題(40)、発表(30) |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
必要な資料は授業内でアナウンスもしくは配布する。 |
| 参考書 |
授業で適宜資料を提示する。 |
| その他・注意事項 |
日本語と英語の両方を使って演習を行う。
|