AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
プロジェクト型応用演習2 (国際会議のシミュレーション・ゲーミング) (Project Based Seminar 2)
担当教員 玉井 雅隆
開講時期 春学期
科目ナンバー ASC322
授業コード 4509
単位 2
授業概要 国際関係における「国際会議」の在り方に関して、シミュレーション・ゲーミングを通じて理解を深める。|なお、本演習での概要は以下のとおりである。|冷戦期のCSCEでは、東西両陣営と中立国が安全保障面を巡り会議を行っていた。|このシミュレーション・ゲーミングでは、参加者は西側諸国(アメリカ、イギリス、フランス、西ドイツ)、東側諸国(ソ連、ポーランド、東ドイツ)及び中立国(オーストリア)のアクターに分かれて、それぞれの立場で会議の成功を図り自国の目的を達成すべく、会議を重ねる。
到達目標 各アクターの動きを理解することで、冷戦期の国際政治に関して理解を深める。また、同じような状況にある北東アジア地域へのインプリケーションに関しても考察することができる、
スキルの育成方法 ゲーミングを通じて、協調力、交渉力、発信力を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1ガイダンス:シミュレーション・ゲーミングとはシミュレーション・ゲーミングに関して調べてくる(2時間)
2講義:冷戦史1講義内容に関して、配布資料について調べてくる(2時間)
3講義:冷戦史2講義内容に関して、配布資料について調べてくる(2時間)
4講義:CSCEプロセス講義内容に関して、配布資料について調べてくる(2時間)
5担当国の決定|西側:アメリカなど8カ国|東側:ソ連など6カ国|中立:オーストリア(司会)、スイスなど4カ国|★国に関しては参加者の人数に従って増減する。担当国について調べてくる(2時間)
6担当国の調査報告1:国ごとの打ち合わせ担当国について調べてくる(2時間)
7担当国の調査報告2:陣営内での打ち合わせ担当国について調べてくる(2時間)
8担当国の調査報告3:陣営内での打ち合わせ担当国について調べてくる(2時間)
9シミュレーション・ゲーミング①ー1:実際にゲーミングを実施(1975‐1980)ゲーミングに関して振り返りをする(2時間)
10シミュレーション・ゲーミング①ー2:実際にゲーミングを実施(1980-1989) ゲーミングに関して振り返りをする(2時間)
11シミュレーション・ゲーミング②ー1:実際にゲーミングを実施(1975‐1980)ゲーミングに関して振り返りをする(2時間)
12シミュレーション・ゲーミング②ー2:実際にゲーミングを実施(1980-1989)ゲーミングに関して振り返りをする(2時間)
13振り返り・成果報告会:これまでのゲーミング結果をまとめる。二回してみたゲーミングに関して振り返る(2時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 グループワークにおける貢献度(4割)、成果報告会の報告(3割)、最終レポート(3割)。
前提科目
後継科目
教科書 適宜資料を配布する。
参考書 近藤 敦 (著, 編集), 豊田 祐輔 (著, 編集), 吉永 潤 (著, 編集), 宮脇 昇 (著, 編集), 玉井 良尚 (著)『大学の学びを変えるゲーミング』晃洋書房、 2020年。|
その他・注意事項

国際関係に興味のある学生の参加を歓迎する。なおゲーミングに関しては説明するので、したことのない学生も大いに歓迎する。ただし、やる気のない学生、フリー・ライダー(学ぶ意欲のない学生)に関しては評価の対象としない。

SDGs