AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
基礎演習a (ノヴァコフスキ) (Basic Seminar (a))
担当教員 ノヴァコフスキ カロル
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 4407
単位 2
授業概要 AIとも呼ばれる人工知能は今後も急激に発展し、人間社会に大きな変化をもたらしていくと思われる。本演習では、人工知能の現状や歴史、そして課題について学ぶ。また、資料を調べ、議論し、レポートを書き、発表することを通じて、今後の大学生活を送る上で必要となる知識やスキルを獲得する。
到達目標 1.大学での学びに必要なスキル(調べる、対話する、考える、まとめる、発表する)を身につける。2.人工知能に関する基礎知識を習得する。
スキルの育成方法 資料の検索・精読、レポートやプレゼンテーション作成、グループディスカッションを行うことなどを通して、章表現力や発信力など、大学生として必要なスキルを身につける。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1イントロダクション[事前] 3分程度の自己紹介ができるように準備をしてくる(1時間);本演習のシラバス内容を確認する(1時間)
2図書館ツアー[事後] 図書館で資料を借りて、読む(3時間)
3人工知能の今[事前] 配布資料を読む(1時間)
4人工知能と未来[事前] 配布資料を読む(1時間)
5人工知能の歴史(I)[事前] 配布資料を読む(1時間)
6人工知能の歴史(II)[事前] 配布資料を読む(1時間)
7人工知能の課題[事前] 配布資料を読む(1時間)
8人工知能と倫理・宗教[事前] 配布資料を読む(1時間)
9レポート作成について(I):資料調査、参考文献[事前] 資料収集(2時間);[事前] 資料を調査する(4時間)
10レポート作成について(II):レポートの構成[事後] レポート作成(3時間)
11発表準備(I):発表原稿の作成[事後] 発表原稿の準備(2時間)
12発表準備(II):発表資料の作成[事後] 発表準備作業(3時間)
13発表会[事前] 発表の練習(2時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 参加態度、提出レポート、プレゼンテーションに基づき総合的に評価を行う。
前提科目
後継科目
教科書 特に定めない。
参考書
その他・注意事項

SDGs