AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
基礎演習a (澤邉) (Basic Seminar (a))
担当教員 澤邉 みさ子
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 4406
単位 2
授業概要 今ではいろいろな場面で見聞きするようになった「バリアフリー」。この基礎演習aでは、まずバリアフリーについて調べ、知るところから始まります。その上で各自がバリアフリーに関する課題の設定を行い、それについてさらに詳しく調べ、考えていきます。また、バリアフリーの現状を知り、バリアフリーを実現する一つの手段として、酒田市の中心市街地のバリアフリーの状況を調査し、福祉マップを作成します。
到達目標 自分たちで調べ、自分たちで考え、自分たちで体験するという経験を通して、バリアフリーについての理解を深める。
スキルの育成方法 ・資料(文献、新聞記事)を読み、その内容を報告することで「読解力」を身に付ける。|・調べたことをレポートにまとめることで「文章表現力」「情報収集力」「論理的思考力」を磨く。|・福祉マップを受講生全員で作成する作業を通して「課題発見力」と「協働力」を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1アドバイザー面談/ガイダンス(授業の内容、進め方の説明)本演習でやってみたいことについて考える(1時間)|バリアフリーについて調べる(1時間)
2バリアフリー、ユニバーサルデザインについての基礎的な知識を得る。バリアフリーについてまとめる(1時間)|授業で配布した資料に沿った復習(1時間)
3図書館ツアー(DB等検索を含む)/バリアフリー、ユニバーサルデザインについて資料を通して学ぶ。図書館で借りた資料を読んでまとめる(2時間)
4バリアフリーをテーマに各自で課題設定を行い、調査方針・方法を検討する/Web検索の基礎を知る本や授業で配布したプリントを参考に、自分の調査テーマを考える(2時間)
5福祉マップについて調べ、知識を得る。福祉マップについて調べる(1時間)|自分のテーマについて調べる(1時間)
6大学構内での予備調査とその振り返り予備調査の結果をまとめる(1時間)|自分のテーマについての調査(1時間)
7福祉マップ調査・作成に向けた計画を立てる/各自の調査の中間報告福祉マップの調査計画をまとめる(1時間)|自分のテーマについての調査(1時間)
8福祉マップ作成のためのまちなか調査(1)「まちなか」の概要把握まちなか調査の結果をまとめる(1時間)|自分のテーマについての調査(1時間)
9福祉マップ作成のためのまちなか調査(2)本調査まちなか調査の結果をまとめる(1時間)|自分のテーマについての調査(1時間)
10福祉マップの作成(1)マップの作成方針を決める。2回のまちなか調査の結果をまとめ、福祉マップの作成方針を考える(2時間)
11福祉マップの作成(2)マップの作成作業福祉マップの作成方針の確認・復習(1時間)|自分のテーマについての調査(1時間)
12福祉マップ及びその作成過程を踏まえ、各自の調査を進める/レポート作成上の基本(文章の理解と作成)を学ぶ。福祉マップ作成を振り返る(0.5時間)|自分のテーマの調査結果をまとめ、発表準備を行う(2.5時間)
13福祉マップの作成結果の発表、各自の調査結果の発表、基礎演習aの振り返りレポート作成(3時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 福祉マップ作成への貢献度(調査の準備、調査結果のまとめ、福祉マップの作成作業):60%|レポート:40%
前提科目
後継科目 基礎演習b
教科書 教科書は使用しません。
参考書 参考となる資料は授業で適宜紹介・配布します。
その他・注意事項

・レポートは採点後、返却します。|・バリアフリー調査を題材に、車いす体験や高齢者疑似j体験等も行います。また、演習の活動を通して、大学生活で必要となる図書館の利用方法、レジュメの作成方法、レポート作成で気を付けること等も少しずつ身に付けていきましょう。

SDGs