AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
 〇 
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
地域福祉論a (Community Welfare (a))
担当教員 武田 真理子
開講時期 春学期
科目ナンバー COM114
授業コード 4107
単位 2
授業概要  本講義では、世界の中で最も急激に少子高齢化と人口減少が進むが日本社会において、児童、障害者、高齢者、外国人など多様な人びとが地域でともに安心して暮らし続けられるようにするための取り組みや制度について学習する。第一に地域福祉の基本的考え方を学び、第二に、地域福祉の主体と対象について整理する。その上で、第三に、地域福祉に係る組織、団体及び専門職や地域住民の役割について学習し、最終的には、受講生が生活する各々の地域における「地域福祉」推進の課題や展望について考えることを目的とする。
到達目標 1.(1)地域福祉の基本的考え方、(2)地域福祉の主体と対象、(3)地域福祉に係る組織、団体及び専門職や地域住民の役割について学ぶ。|2.受講生が生活する各地域における「地域福祉」推進の課題や展望について考える。
スキルの育成方法  地域福祉の推進方法、課題解決には単一の答えはない。全国各地の様々な取り組み事例や課題の紹介を通して、受講生一人ひとりが自らの出身地域や庄内地域における地域福祉の今後の展開について考えられるよう、授業を進める。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1Ⅰ.地域福祉の基本的考え方 1.地域福祉の歴史的展開身近な福祉課題に関する新聞記事の確認(2時間)
2 2.地域福祉理論の発展 3.地域自立生活支援と地域福祉の理念前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
3映画「幸せの太鼓を響かせて〜Inclusion〜」から自立について考える前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
4 4.地域のとらえ方と福祉圏域課題レポートの作成(2時間)
5Ⅱ.地域福祉の主体と対象| 1.地域福祉の推進と福祉教育 2.福祉教育の概念と内容前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
6Ⅲ.地域福祉に係る組織、団体、専門職、地域住民の役割| 1.社会福祉における地方分権化と地域福祉計画前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
7 2.社会福祉協議会の役割と実際前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
8 3.民生委員・児童委員の役割前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
9 4.社会福祉法人、NPO法人、ボランティア、コミュニティ・ビジネスの役割前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
10 5.専門職の役割と実際前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
11 6.地域福祉推進における住民参加の意義と方法課題レポートの作成(2時間)
12 7.少子高齢社会、人口減少社会の新たな課題と取り組み前回の講義内容の復習、質問の整理(1時間)
13 8.大規模災害と地域社会講義内容の復習、定期試験の準備(2時間)
14まとめ講義内容の復習(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業内容に対するコメントペーパー(2割)、課題レポート(1割)、定期試験(7割)により評価する。
前提科目 無し
後継科目 地域福祉コースの諸科目
教科書 教科書は指定しない。授業中にレジュメ、資料等を配布する。
参考書 福祉士養成講座編集委員会編『地域福祉論』中央法規出版(最新版)
その他・注意事項

定期試験は採点後に返却します。

SDGs