AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
 ○ 
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
 ○ 
実務家文理横断
    ○ 
科目名
(英語名)
教職入門 (Introduction to Teaching Profession)
担当教員 田中 泰
開講時期 秋学期
科目ナンバー
授業コード 3354
単位 2
授業概要 学校に対して「教師の指導力」向上を求める社会の要請は大きい。学生達が義務教育や高等教育で、担任や担任外の教師から受けた授業、 生徒指導、学級生活が学校体制の下で意図的、計画的に実施されてきたことを想起させる。自己の経験を基に教師の職務の実際を学ばせる。教職は、指導者として常に学び続け、生徒の人間成長に関わっていく喜びを得ることができる職業であることを学び、免許取得の意欲付けとする。
到達目標 教職は生徒と学校生活を過ごし、自己研鑽を積みながら共に生涯に渡り、人間成長することができる崇高な職業であること。そのような教職へ関心を持つことができる。職務内容は法規に制度化されたものであることを理解し、教員免許取得の意欲づけとする。
スキルの育成方法 学生たちが義務教育教育や高校で感銘を受けた授業や、心に残る学校生活(生徒指導等)を想起させ発表する。また予習を通して自分の考えを発表したり、他の学生の意見や発表を聞き、自己の考えとの相違をまとめ批判的思考力や新たな課題を発見する力を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1「教職」の意味(日本や欧米の中世や近代の学校制度、免許制の変遷)中世ヨーロッパ、日本の江戸時代の教育制度や「学制」制定後の授業について調べる(1時間)
2教育の目的と「公教育制度」(教育の思想、「教育勅語」「教育基本法」「教育振興計画」)ヨーロッパの近代教育思想や日本の教育の変遷について調べ自分の考えを述べる。(1時間)
3学校の意義と役割(他の職業との比較、特徴。学校教育目標具現のための運営と経営日本の学校の役割と意義について自分の考えをまとめる。(30分)
4教員の役割と職務内容。(教職観の変遷。求められる資質、能力、役割、服務について法規からも学ぶ)教員の職務についてのイメージと、どのような教師になりたいかまとめ、発表する。(30分)
5教員の職務内容 学級経営(1)「学級運営」の進め方これまでの学校生活を想起し、学級集団での体験を紹介し合う。担任として学級目標を作成する。(1時間)
6教員の職務内容 学級経営(2)担任の職務と担任外との連携・学級経営の機能これまでの学生生活で、担任や担任外からの支援について紹介する。学校の組織体について調べる(1時間)
7教育課程(1)「教育課程」の編制「学習指導要領」学習指導要領の沿革について調べまとめる。(1時間)
8教育課程(2)「教育課程経営力」(教科・領域の充実)小学校の新設「英語科」について調べ、中学校の授業との相違や英語力の向上についてまとめる(1時間)
9学習指導(1)授業構成について(教えるとは、授業とは)教科書と副教材今までで受けた中で、思い出に残っている授業を発表する。(教育実習報告会の資料を読み参考にする。)30分
10生徒指導(生徒指導とは。学習指導との関連。配慮を要する生徒)生徒指導力や特別支援力について調べ自分の考えを述べる。(1時間)
11教育評価(評価の種類、目的、学力のとらえ方)教育評価の種類についてまとめ発表する。(1時間)
12チーム学校運営への対応(校内組織のあり方・外部機関との連携の必要性)なぜ、チーム力が必要とされるのか調べ、教員の必要とされる資質について自分の考えを述べる。(30分)
13チーム学校運営への対応(危機管理対応力・学校、保護者、地域のセーフテイネットの構築)どのような危機が予想され、教員に求めらる危機管理能力について、自分の考えを述べる。(1時間)
14定期試験

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 1.受講時の学習姿勢・態度、習得の度合いを継続的に観察、記録し評価する。(3割) 2.随時、小課題のレポートを評価する。(2割)3.筆記試験(穴埋め式と論述式の課題(5割)。1〜3の総合合計で評価する。
前提科目
後継科目 教育原理、教育心理学、教育法規、教育実践演習
教科書 ・「新しい時代の学校教育と教職の意義(神山安弘 著)」大空社。・その他に毎時間、講義内容のレジメと関連資料を印刷準備し、    学生に配布する。
参考書 学習指導要領(現行 英語科編) 中学校・高校指導要領解説 、生徒指導提要(文部科学省)、教育小六法・(山形県教育振興計画)、
その他・注意事項

1.県や国(文部科学省)が発信する教育情報に関心と注意を払う。2.学習指導要領や教育法規に関心を持ち、継続的に学習する。  3.現代の子どもの生活状況や現代生活の現状に関心を持ち、教育の視点から考察してみましょう。

SDGs