AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
貧困と福祉 ()
担当教員 灰谷 和代、澤邉 みさ子
開講時期 秋学期
科目ナンバー
授業コード 3252
単位 2
授業概要 国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の目的は「我々の世界を変革する」、すなわち、私たち一人ひとりが世界を変革することにある。この授業では、SDGsの17の目標の一つ、「1 貧困をなくそう」について考え、行動するきっかけとして、生活・人生の中で貧困に陥りそうになった時にどうするかについて、グループワークと個人ワークを通じて調べていく。
到達目標 1.貧困とは何かについて、考えを深める。|2.貧困のリスクを回避する方法について、能動的に考え、調べ、一部実践できるようになる。|3.調査やレポート作成で、基礎演習aで学んだ「情報収集の技術」「文章の理解と作成」を活用できるようになる。
スキルの育成方法 ・調査する中で、「情報収集力」(「知の編集力」の「1.情報収集の技術」)、「読解力」を身に付け、活用する。|・レポート作成によって「文章表現力」(「知の編集力」の「2.文章の理解と作成」)を身に付け、活用する。|・発表の中で「発信力」、グループワークの中で「傾聴力」「協働力」を身に付ける
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1授業の進め方の説明/SDGsの基礎知識を学ぶ/貧困に陥る可能性のあるリスクについて考える貧困に陥る可能性のあるリスクについて考えてくる(2時間)
2リスク①「学費が払えない」| リスクへの対応についての調査準備&調査リスク①についての調査を進め、発表資料をまとめる(2時間)
3リスク①「学費が払えない」| 報告のための最終打ち合わせ・発表・振返りリスク①の調査・発表の振り返りをまとめる(2時間)
4リスク②「自然災害に見舞われる」| リスクへの対応についての調査準備&調査リスク②についての調査を進め、発表資料をまとめる(2時間)
5リスク②「自然災害に見舞われる」| 報告のための最終打ち合わせ・発表・振返りリスク②の調査・発表の振り返りをまとめる(2時間)
6リスク③「ひとり親になる」| リスクへの対応についての調査準備&調査リスク③についての調査を進め、発表資料をまとめる(2時間)
7リスク③「ひとり親になる」| 報告のための最終打ち合わせ・発表・振返りリスク③の調査・発表の振り返りをまとめる(2時間)
8リスク④「家族が引きこもってしまう」| リスクへの対応についての調査準備&調査リスク④についての調査を進め、発表資料をまとめる(2時間)
9リスク④「家族が引きこもってしまう」| 報告のための最終打ち合わせ・発表・振返りリスク④の調査・発表の振り返りをまとめる(2時間)
10リスク⑤「定年を迎えて老後が不安」| リスクへの対応についての調査準備&調査リスク⑤についての調査を進め、発表資料をまとめる(2時間)
11リスク①「定年を迎えて老後が不安」| 報告のための最終打ち合わせ・発表・振返りリスク⑤の調査・発表の振り返りをまとめる(2時間)
12これまでの調査・発表・振返りから、貧困と支援について整理するこれまでのワーク全体をまとめる(3時間)
13まとめと展望—「貧困」のリスクに向けて、自身と他の人に何ができるかを考える。レポートの作成(3時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業の参加度(グループワーク、個人ワーク):50%、授業のレポート:50%
前提科目 基礎演習a
後継科目 公的扶助論、児童福祉論、高齢者福祉論、障害者福祉論、地域福祉論ab、権利擁護と成年後見制度 等
教科書 使用しない。
参考書 授業内で適宜紹介する。
その他・注意事項

・授業で取り上げるリスクは、受講生の意見も取り入れて変更することもある。|・授業は原則グループワークで行う。|・受講生の人数を上限30名とする。受講希望者の数が30名を超える場合は、抽選によって選考する。

SDGs