AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
 ○   ○ 
科目名
(英語名)
文化人類学 (Cultural Anthropology)
担当教員 成瀬 正憲
開講時期 秋学期
科目ナンバー SLA120
授業コード 3251
単位 2
授業概要 人類学とは「人間とは何か」を探究する学問である。同時に、世界に残された知恵と経験を「私たちはどのように生きるべきか」に注ぎ込む研究分野である。「人間にとって経済とは何か」「社会とは何か」など人間存在の土台に触れる問いを、これまで蓄積されてきた研究と実践をもとに自ら考え、「公益」を人間のみならず人間以外の存在へと開き、今日において「他者」とともに生きることはどのようなことか理解を深めていく。
到達目標 ①文化人類学の基本的な概念、方法論について理解する。②人類の多様な営みについて具体的に学び、それまで自明としてきた自身の認識の枠組みを問い直す。③別の可能性とともに世界を捉える構想力と柔軟さを養う。④そこから現代の抱える諸課題について考察する力を培い、他者への理解を深める。
スキルの育成方法 講義を通じて新たな視座と問いの発見を促す。毎回のコメントペーパーを通じて読解と記述力を基礎づける。口頭発表・フィールドワーク・ディスカッションへの取り組みを通じ、新たな視座のもとで認識を組みたて、他に伝達し合う術を養う。全体を通じ公益的課題への洞察を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1はじめに—現代とはどのような時代なのか、何が問題なのか、私たちはどのように生きるべきか/〈新気候体制〉における人類学気候変動について調べ、考えをまとめておく(60分)
2人類学とは何か—「民族誌」と「参与観察」、人類学はどのように行われるか/〈世界とともにある知恵〉としての人類学事前に文化相対主義と多文化主義について調べ、意見をまとめておく(60分)
3〈ともにある〉知恵Ⅰ—「ホワイト・ネイション」と「ブラック・ライヴズ・マター」事前に配布する人種概念についての課題文章を読んでおく(90分)
4人類学から経済を考えるⅠ—経済は交換だけで考えられるのか/贈与を再考する人にとって経済的行為とは何か、考えをまとめておく(90分)
5人類学から経済を考えるⅡ—経済は人間だけですませられるのか/「自然」と経済を問い直す授業を踏まえ、公益性のある「経済」についてのフィールドワークを実施する(120分)
6プレゼンテーション—人類学から考える「経済」と「公益」公益性のある「経済」についてのフィールドワークを実施し、プレゼンテーションにまとめる(120分)
7人類学から政治社会を考えるⅠ—「私」・「共」・「公」から「社会」を解きほぐす「社会」について各辞書辞典を調べ、定義をまとめておく(60分)
8人類学から政治社会を考えるⅡ—「国家」と「ゾミア」/人が関わり集うとき、政治・社会形態はどのように現われるか「国家」について各辞書辞典を調べ、定義をまとめておく(60分)
9人類学から政治社会を考えるⅢ—未開社会の民主主義近代の社会契約論について調べ、考えをまとめておく(100分)
10ディスカッション—人類にとっての政治社会と近代社会契約論自身の望む社会のあり方について、グループワークを行い、ディスカッションの準備をしておく(120分)。
11〈ともにある〉知恵Ⅱ—アニミズムを真剣に受け取ること事前にアニミズムについて調べておく(60分)
12〈ともにある〉知恵Ⅲ—複数種が織りなす生の人類学共生概念の課題について調べておく(60分)
13〈ともにある〉知恵Ⅳ—他者とともにあるとはどういうことか講義を復習し、期末試験に向け自身の考えをまとめていく(120分)
14期末試験講義を復習し、期末試験に向け自身の考えをまとめていく(120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 人類学で学んだ視点とフィールドワークの成果から公益性のある経済について考察を発表するプレゼンテーション(25%) 人類学で学んだ社会の視点から今日の社会についてディスカッションを行い、これを踏まえて2000字程度のレポートにまとめる(25%) ある主題に対し論述する期末試験(50%)
前提科目
後継科目
教科書 指定なし。各テーマごとに資料配付。
参考書 各講義毎にその背景となる研究書を紹介。
その他・注意事項

特になし。

SDGs