AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
    〇 
科目名
(英語名)
基礎演習a (古山) (Basic Seminar (a))
担当教員 古山 隆
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 1412
単位 2
授業概要 SDG's(持続可能な開発目標)の目標12「つくる責任つかう責任」は「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」をテーマとしている。本演習ではターゲット12.5「2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する」に着目し、プラスチックの利用やリサイクルの在り方についてグループ学習を行う。
到達目標 文献(和文および英文)の調べ方、レジュメおよびレポートの書き方、ワードやエクセルを用いた文章作成スキル、口頭発表によるプレゼンテーションのスキルを身につける。
スキルの育成方法 最初に、書籍、新聞、インターネット等を利用してプラスチックの歴史、製造、利用ついての情報を収集する。次に国内外のプラスチック廃棄物の問題点について整理して、どのような対策が適切なのかをグループワークで検討し発表を行う。以上の作業により、発信力、世界およ日本の動きの関心および情報収集力を養う。 
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1演習の内容と進め方・メディアセンターの利用方法[事前]プラスチック製品についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
2プラスチックの基礎① 概要[事前]プラスチックの種類についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
3プラスチックの基礎② 有機化学[事前]有機化学の予習(60分)|[事後]課題(60分)
4プラスチックの基礎③ プラスチックの製造と利用[事前]プラスチックの製造についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
5プラスチックの基礎④ プラスチックの選別(実験)[事前]プラスチックの選別についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
6グループワーク① 国内外のプラスチック問題についての情報収集[事前]国内のプラスチック問題についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
7グループワーク② 国内外のプラスチック問題についてのまとめ[事前]海外のプラスチック問題についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
8フィールドワーク① 石油採取現場の見学(予定)[事前]石油採取についての予習(60分)|[事後]課題(60分)
9フィールドワーク② プラスチックリサイクル工場の見学(予定)[事前]プラスチックリサイクルについての予習(60分)|[事後]課題(60分)
10グループワーク③ 社会におけるプラスチック循環についての検討[事前]これまでの復習(60分)|[事後]課題(120分)
11グループワーク④ 発表資料の作成[事前]資料の作成(60分)|[事後]課題(60分)
12グループワーク⑤ 発表の準備[事前]発表資料の作成(60分)|[事後]課題(60分)
13発表会[事前]発表練習(60分)|[事後]振り返り(60分)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 演習への取り組み状況(レポートなど)(50%)、発表資料(20%)および発表(30%)により総合的に評価を行う。
前提科目 なし
後継科目 ライフサイクルアセスメント論
教科書 各授業で必要なテキストを配布する。
参考書 プラスチックリサイクル入門:松藤敏彦、ISBN978-4-7655-3439、技法堂出版、2009
その他・注意事項

・フィールドワークはクォータブレイク期間に行う予定である。|・コロナ感染拡大等により演習の内容を変更する場合がある。|・4回以上欠席した場合は成績評価を行わない。

SDGs