AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家文理横断
     
科目名
(英語名)
基礎演習a (東江) (Basic Seminar (a))
担当教員 東江 日出郎
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 1410
単位 2
授業概要 本演習の目的は、大学での学習の基本となるスキルを身に着けることである。具体的には、先ず、情報収集力(図書館、インターネット等の活用法)、論理的思考法(論理的文章の構造理解とクリティカルシンキング<リーディング>)、要約の仕方、レポートの書き方(パラグラフの作り方、レポートの序論・本論・結論構造、レポートの種類<物語、描写、比較・対照、分類、因果関係等>)を学習する。
到達目標 情報収集力(図書館、インターネット等の活用法)、論理的思考法(論理的文章の構造理解とクリティカルシンキング<リーディング>)、レポートの書き方(パラグラフの作り方、レポートの序論・本論・結論構造、レポートの種類<物語、描写、比較・対照、分類、因果関係等>)を理解し、自分でできるようになること
スキルの育成方法 情報収集については、座学で行う。その後は、スキルの内容を説明した後、スキルに従って、実際短い文章を自分で書いてみる。また、書いたものを隣と人と批評しあうことで、理解に定着を図る。最終的に、自分でレポートを作成して、スキルの定着を図る。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1オリエンテーョン、情報収集力(図書館、インターネット等の活用法)講義で出てきたスキルの確認(1h)
2「論理的」とは?、事実・意見・感想の違い、「意見文=主張+根拠(=事実+推論)」、「論証=主張を根拠で支えること」講義で出てきたスキルの確認(1h)
3論証の3タイプ(帰納法、演繹法、アブダクション)事前(前回講義内容確認)事後(論証の3タイプを2つずつ作っておく。次回講義で隣の人と批評を行う)(1h)
4文章構造、主張、主張の根拠、根拠の正しさ・適切さの吟味、論理的批判の仕方(事後)講義で出てきたスキルの確認(1h)
5要約の仕方講義で出てきたスキルの確認(1h)宿題として要約用教材を出す。それを次回講義冒頭で隣の人と批評しあう。
6パラグラフ(段落)の構造とレポートの構造の理解パラグラフとレポートの構造確認の宿題を出す。自分の答えが正しいか次回講義で答え合わせする。(1h)
7文章のジャンルとレトリック1(描写文と物語文)オリジナルの描写文と物語文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
8文章のジャンルとレトリック2(過程を表す説明文)過程を表すオリジナルの説明文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
9文章のジャンルとレトリック3(例証による説明文)例証を表すオリジナルの説明文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
10文章のジャンルとレトリック4(原因と結果を表す説明文)原因と結果を表すオリジナルの説明文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
11文章のジャンルとレトリック5(比較・対照による説明文)比較・対照を表すオリジナルの説明文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
12文章のジャンルとレトリック6(分類を表す説明文)分類を表すオリジナルの説明文を作る。次回講義で隣の人と批評しあう。(1h)
13全体のまとめスキルの確認に、学んだスキルを使ったレポート作成を課す。内容は自由。提出は最終講義の一週間後。 
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業への積極的参加の度合い(50%)。最終レポート(50%)
前提科目 なし。
後継科目
教科書 なし。毎回、プリント配布予定。
参考書 授業中に適宜支持する。
その他・注意事項

毎回の復習などを行わないと、スキルが身につかないので、特に復讐は怠らないようにすること。

SDGs