科目名 (英語名) |
基礎演習a (白旗)
(Basic Seminar (a)) |
担当教員 |
白旗 希実子 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
SLA101 |
授業コード |
1403 |
単位 |
2 |
授業概要 |
論文の構成の基礎的な事項(問いの立て方、先行研究の探し方、調査の種類、まとめかた)について学び、実践する。具体的には、教育に関するテーマの問いを立て、政府文書・調査データ・文献等の検討を行いながら、発表資料にまとめていく。 |
到達目標 |
論文の構成についての基礎的な事項(問いの立て方、先行文献の探し方、調査の種類、まとめかた)について理解している。テーマについて考える基本的な視点を身につけている。 |
スキルの育成方法 |
輪読、意見交換、発表資料の作成などの一連の作業を通して、読解力、情報収集力を高めるとともに、意見交換などの作業を通して、傾聴力、協働力を高める。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | アドバイザー面談 | 大学で学びたい事柄の整理(事前・事後)・各2h |
2 | 情報収集の技術 | テキスト「情報収集の技術」の部分を読んでくる、復習・各2h |
3 | 著作権、引用の仕方 | テキスト「著作権」の部分を読んでくる、復習・各2h |
4 | 文章の読み方と要約、文章表現 | テキスト「文章の読み方と要約」「文章表現」の部分を読んでくる、復習・各3h |
5 | 図解・視覚的表現の読み取り | テキスト「図解・視覚的表現」の部分を読んでくる、振り返り・各2h |
6 | 読書報告をしよう | 読書報告の完成、復習・各3h |
7 | 問いをたてる、仮説をたてる、調べる方法について考える | テキスト「レポートの構成」の部分を読んでくる、復習・各3h |
8 | テーマに関する政策をまとめよう | テーマに関する政策を読んでくる2h・復習・2h |
9 | テーマに関する先行調査をまとめよう | テーマに関する調査研究を読み込み、自分の意見をまとめる・復習・各3h |
10 | 調べたこと、結果をまとめる | 問い・仮説を文章化する、調べたことを文章にまとめる・各5h |
11 | 発表資料作成(1)レポートの構成 | 発表に向けた作業(事前・事後)・各5h |
12 | 発表資料作成(2)発表準備 | 発表資料の準備、発表練習・各5h |
13 | 発表及び学びの総括 | 発表練習、課題の整理・各5h |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
課題の提出及びその内容(40%)、演習内における意見交換(20%)、発表の内容(40%)により評価する。フィードバックは演習内で随時おこなう。 |
前提科目 |
|
後継科目 |
基礎演習b |
教科書 |
東北公益文科大学「知の編集力ハンドブック」2021年。その他、適宜、レジュメを配布する。 |
参考書 |
演習内で適宜紹介いたします |
その他・注意事項 |
必修科目である
|