科目名 (英語名) |
ライフサイクルアセスメント論 【S2】
() |
担当教員 |
古山 隆 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
|
授業コード |
1111 |
単位 |
2 |
授業概要 |
低炭素社会とは「生活に必要なサービスは高めながらも、投入するエネルギーはできるだけ少なく、できるだけ低炭素なエネルギーを利用する社会」と考えることができる。本講義では、低炭素社会の構築に向けた地域社会のデザインに必要な環境影響評価(ライフサイクルアセスメント(:CA)の基礎を演習形式で学習する。 |
到達目標 |
本講義ではCO2を対象としてその排出量の計算を行う。また、実社会や実生活で使用されている熱エネルギーについての基礎や原理を学習し、エネルギーロスが少ない地域社会の在り方について考える能力を身につける。 |
スキルの育成方法 |
各種フォアグランドデータやバックグランドデータを基に、製品の生産やエネルギーの利用に誘発されるCO2の発生量を計算することで、理論的思考力を磨く。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | LCAの概要 | [予習]低炭素社会についての予習(1時間)[復習]課題の取組(1時間) |
2 | LCA演習① インベントリー分析 | [予習]環境影響評価についての予習(1時間)[復習]課題の取組(1時間) |
3 | 石油の概要 | [予習]化石燃料についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
4 | LCAの演習② 石油の精製 | [予習]石油精製についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
5 | アルミニウムの概要 | [予習]アルミニウムの性質についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
6 | LCAの演習③ アルミニウムの製造 | [予習]アルミニウム製造についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
7 | 電力の概要 | [予習]電力についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
8 | LCAの演習④ 電力の供給 | [予習]電力供給についての予習(1時間)[復習]課題の取組(1時間) |
9 | 水環境の保全 | [予習]水環境についての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
10 | LCAの演習⑤ 洗濯機の製造 | [予習]家電製品の製造についての予習(1時間)[復習]課題の取組(1時間) |
11 | LCAの演習⑥ 洗濯機の輸送・使用・廃棄 | [予習]家電製品の廃棄についての予習(1時間)[復習]課題の取組(1時間) |
12 | 金属リサイクルの概要 | [予習]金属リサイクルについての予習(1時間)[復習]授業の復習(1時間) |
13 | LCAの演習⑦ アルミ缶のリサイクル | [予習]アルミ缶についての予習(1時間)[復習]これまでの授業の復習(6時間) |
14 | 期末試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
課題40%、期末試験60%で総合的に成績評価を行う。 |
前提科目 |
環境マネジメント論 |
後継科目 |
経営戦略論 |
教科書 |
講義に沿って資料を配布する。 |
参考書 |
足立芳寛、松野泰也、醍醐市朗、瀧口博明:環境システム工学 循環型社会のためのライフサイクルアセスメント、(財)東京大学出版会、2004 |
その他・注意事項 |
講義では電卓を用いて計算を行う。
|