科目名 (英語名) |
プロジェクト型応用演習1 (大学生と連携したスポーツまちづくり)
(Project Based Seminar 1) |
担当教員 |
古山 隆 |
開講時期 |
秋学期 |
科目ナンバー |
ASC321 |
授業コード |
7751 |
単位 |
2 |
授業概要 |
スポーツには、健康維持や世界共通で多くの人とコミュニケーションが取れるという要素があるため、まちづくりに取り込みやすいという利点がある。しかしながら、近年では少子化による少年スポーツ人口の減少や指導者の高齢化に伴う後継者不足などから地域のスポーツは停滞または衰退している。本演習では、地域のスポーツの振興目的として、大学生のスポーツ人材バンクの可能性についての調査を行う。 |
到達目標 |
地域スポーツを指導者という観点から体験し、大学生のスポーツ人材バンクの可能性とスポーツまちづくりの在り方を見出すことを目標とする。 |
スキルの育成方法 |
フィールドワーク等により主体性および協働力を養う。また得られた結果をまとめて発表することにより発信力を身につける。・学外演習の日時 第2、第4土曜日の午後14時から午後17時まで(11月から1月)・学外演習の場所 庄内町八幡スポーツ公園屋内運動場(ほたるドーム) |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | スポーツが持つまちづくりの可能性 | 地域スポーツについての予習(1H)スポーツによるまちづくりについての課題(1H) |
2 | スポーツイベントの効果 | 経済効果についての予習(1H)スポーツイベントの効果についての課題(1H) |
3 | 子供を対象としたサッカー指導①時代と子供の環境変化 | 子供の発達発育についての予習(1H)育成の全体像についての復習(1H) |
4 | 子供を対象としたサッカー指導②指導のガイドライン | サッカーのルールとフェアプレイについての予習(1H)指導のガイドラインの復習(1H) |
5 | 子供を対象としたサッカー指導③子供のたちへの接し方 | 子供の心理についての予習(1H)子供たちへの接し方の復習(1H) |
6 | 子供を対象としたサッカー指導④スキルゲームの実践 | スキルゲームについての予習(1H)スキルゲームについての復習(1H) |
7 | 【フィールドワーク】庄内町におけるサッカー指導① | これまでの授業の復習(1H)レポート作成(1H) |
8 | 【フィールドワーク】庄内町におけるサッカー指導② | これまでの授業の復習(1H)レポート作成(1H) |
9 | 【フィールドワーク】庄内町におけるサッカー指導③ | これまでの授業の復習(1H)レポート作成(1H) |
10 | 【グループワーク】スポーツ人材バンクの現状と課題 | スポーツ人材バンクについての予習(1H)スポーツ人材バンクについての課題(1H) |
11 | 【グループワーク】国内外のスポーツまちづくりの事例 | 国内外のスポーツまちづくりについての予習(1H)国内外のスポーツまちづくりについての課題(1H) |
12 | 発表準備 | 資料整理(1H)発表練習(1H) |
13 | 発表 | 発表練習(1H)レポート作成(1H) |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
事前学習(10%)、フィールドワークのレポート(30%)、グループワークのレポート(20%)、発表資料(10%)、発表内容(30%)で総合的に評価を行う。 |
前提科目 |
基礎演習a、b |
後継科目 |
専門演習Ⅰ・Ⅱ |
教科書 |
なし |
参考書 |
授業で適時配布する。 |
その他・注意事項 |
<履修条件>下記のフィールドワーク日の中で3回以上参加できること(室内シューズを用意してください)。 11月14日、11月28日、12月12日、12月26日、1月9日、1月23日(計6回) ※コロナウイルス感染で日程や内容が変更する場合があります。
|