| 科目名 (英語名)
 | 統計学a 【A1】
   (Statistics (a)) | 
 
  | 担当教員 | 山本 裕樹 | 
 
  | 開講時期 | 秋学期 | 
 
  | 科目ナンバー | SLA158 | 
 | 授業コード | 5452 | 
 
  | 単位 | 1 | 
 
   | 授業概要 | 統計学は確率論をもとに様々なデータの中から規則性を見いだす学問である。統計学は社会のあらゆる場面で使われており、その応用の範囲は幅広い。統計学の原理と手法を学び、実際に使えるようになろう。 | 
 
   | 到達目標 | ・様々な確率分布を扱い、最終的には中心極限定理を理解する。|・確率分布を用いた計算に慣れる。 | 
 
   | スキルの育成方法 | 統計学の原理を理解することで論理的思考力を養う。 | 
 
   | 授業計画 | 
    | 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 | 
|---|
 | 1 | 統計学の考え方 | [事前]統計学が役立つ場面を調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 2 | 標本分布の特性値 | [事前]平均、分散などについて調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 3 | 確率と確率分布 | [事前]確率と確率分布について調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 4 | 様々な確率分布 | [事前]確率分布の種類とそれらの特性について調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 5 | 正規分布 | [事前]正規分布について調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 6 | 中心極限定理 | [事前]中心極限について調べる(1時間)|[事後]講義の復習(1時間) |  | 7 | まとめ | [事前]第1〜6回の復習(3時間) |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  |  
   受講者の事前知識と進度により適宜変更する。 | 
 
   | 成績評価基準 | 毎回の演習(20%)、定期試験(80%)で評価する。3回以上欠席で評価無しとする。 | 
 
   | 前提科目 |  | 
 
   | 後継科目 | 統計学b | 
 
  | 教科書 | 教科書は使用しない。資料を適宜配布する。 | 
 
   | 参考書 | (1)「はじめての統計学」鳥居泰彦,日本経済新聞出版|(2)「基本統計学」宮沢公男,有斐閣 | 
 
   | その他・注意事項 | 毎回簡単な演習を行う。高校で習った数学を復習しておくこと。 |