AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習b (メディア情報コース2) (Basic Seminar (b))
担当教員 唐 栄
開講時期 秋学期
科目ナンバー SLA104
授業コード 4455
単位 2
授業概要 講義を通し,バーチャルリアリティ(VR)およびモーションキャプチャに関する理解を得る.さらに,モーションキャプチャに関する先行事例を調べ,他人に説明する能力を養う.
到達目標 1.バーチャルリアリティの概念と基本構成要素を説明できる.|2.モーションキャプチャの概念を説明できる.|3.新たなモーションキャプチャのコンテンツを提案・プレゼンできる.|
スキルの育成方法 1.講義を通して理解すること.|2.講義で説明したキーワードを基に最新の知見を調べさせること.|
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1バーチャルリアリティ学の入門
2バーチャルリアリティコンテンツ[事後]バーチャルリアリティに関する知見を収集する(1時間).
3バーチャル空間の表現(デカルト座標)
4複数の座標空間
53D空間における位置の表現(ベクトル)[事前]高校で学んだ数学を復習する.
6ベクトルの演算[事前]前回の内容を復習する.
73D空間における動作の表現(移動および回転)[事前] 高校で学んだ幾何学を復習する.
8モーションキャプチャとの入門[事後]モーションキャプチャについて調べる.
9手指用モーションキャプチャの体験(データの解析)[事後]データの妥当性をチェックする.
10モーションキャプチャデータの編修(動作の編修)(1)[事後]解析を進める.
11モーションキャプチャデータの編修(動作の編修)(2)
12発表の準備[事前]モーションキャプチャを使用した事例について調べる.
13発表
14各チームのプレゼンテーションに対する質疑応答・感想・講評など.

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 受講態度(50%),講義中の質疑応答(10%),プレゼンテーション(40%).
前提科目 なし
後継科目
教科書
参考書 「バーチャルリアリティ学」(出版社:日本バーチャルリアリティ学会)|「実例で学ぶゲーム3D数学」(出版社:オライリージャパン(2008/10/4),Fletcher Dunn(著),Ian Parberry(著),松田 晃一(翻訳))
その他・注意事項