AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習b (地域福祉コース2) (Basic Seminar (b))
担当教員 澤邉 みさ子
開講時期 秋学期
科目ナンバー SLA104
授業コード 4453
単位 2
授業概要 本演習では、グループワークとディスカッションによって、障害という視点から「多様性」について考えます。予め設定された3つの課題について、グループで調査をし、その結果を用いてディスカッション及びディベートを行います。その中で、人々が共に生きるとはどのようなことか、多様性を認め合うにはどうしたらよいか、その中で問題となることは何かを考えます。
到達目標 1.障害とは何か、多様性を認めるとはどのようなことか、についての理解を深める。2.コミュニケーション力・発信力、論理的思考力、協働力を養う。 
スキルの育成方法 各課題について調査をする中で、「読解力」、「情報収集力」、「批判的思考力」、「論理的思考力」を身に付ける。グループで調査を行うことで「協働力」、「柔軟性」を養う。ディスカッション・ディベートでは、自分の意見を伝える「発信力」だけでなく、相手の意見を聴く「傾聴力」を身に付ける。 
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1授業の目的と進め方の説明/グループ分け障害についての資料を読む(2時間)
2課題1(義足のアスリートはオリンピックの陸上競技の選手になれるか?)の説明課題1についての資料を読み込み、自分の考えをまとめる(2時間)
3課題1についての調査(グループワーク)課題1についての調査結果の整理(2時間)
4課題1についての調査結果のまとめ(グループワーク)課題1についての調査結果のまとめ作業(2時間)
5課題2(障害の有無でクラスを分けるべきか?)の説明課題2についての資料を読み込み、自分の考えをまとめる(2時間)
6課題2についての調査(グループワーク)課題2についての調査結果の整理(2時間)
7課題2についての調査結果のまとめ(グループワーク)課題2についての調査結果のまとめ作業(2時間)
8課題3(障害があっても働くべきか?)の説明課題3についての資料を読み込み、自分の考えをまとめる(2時間)
9課題3についての調査(グループワーク)課題3についての調査結果の整理(2時間)
10課題3についての調査結果のまとめ(グループワーク)課題3についての調査結果のまとめ作業(2時間)
11課題1、2、3についてのディスカッション及びディベートの準備(グループワーク)調査結果の確認(2時間)ディスカッション及びディベートの準備(2時間)
12課題1、2、3についてのディスカッション及びディベートディスカッション及びディベートの振り返り(2時間)
13振り返りレポート作成(3時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 グループワークにおける参加度(30%)、ディスカッションの内容(30%)、レポート(40%)により評価する。 
前提科目 基礎演習a
後継科目
教科書 教科書は使用しない。授業内容に関係する資料は授業の中で適宜紹介する。 
参考書 中邑賢龍・福島智編『バリアフリー・コンフリクト 争われる身体と共生のゆくえ』東京大学出版会、2012年、ISBN 978-4-13-052024-9 
その他・注意事項

・レポートは採点後、返却する。|・課題には「正解」がありません。グループで資料を使って十分に調査をし、自分たちが納得できる「答え」を見つけてください。調査や討論への積極的な参加を期待します。