AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習b (地域福祉コース1) (Basic Seminar (b))
担当教員 武田 真理子
開講時期 秋学期
科目ナンバー SLA104
授業コード 4452
単位 2
授業概要 「学内・地域に対話の場をつくろう!」私たちの地域社会では、様々な課題の解決に取り組むために、より多くの人の対話と参画が求められています。本科目では、多様なメンバー間の対話を進めることができる「ファシリテーション」の力を身に付け、それを学内で実践することを通して、課題解決の一手法としての「対話の場をつくる」方法について学習します。尚、授業で取り上げる課題は「地域における障がい者理解」とします。
到達目標 ・地域社会における対話の場の必要性とファシリテーションの基本的な理論、技法について学習する。・「地域における障がい者理解」という課題について学習し、同テーマの「対話の場」の企画・運営に取り組む。・実践のふりかえりを行い、「対話の場」づくりの方法について学習する。
スキルの育成方法 ・講義を通して「傾聴力」、「理論的思考力」等のスキルを育成し、「地域に関する学習」を深める。・演習を通してファシリテーションのスキルを養い、「主体性」、「課題発見力」、「協働力」等の力を高める。・「対話の場」づくりの実践とふりかえりを通して、「マネジメント力」、「発信力」、「柔軟性」等を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1ガイダンス:授業の目的と課題の背景の共有(講義)授業の復習(1hr)
2ファシリテーション入門(講義及び演習)授業の予習・復習(1hr)
3ファシリテーションの技法(1)「対話」について学ぶ(講義及び演習)授業の予習・復習(1hr)
4ファシリテーションの技法(2)「可視化」について学ぶ(講義及び演習)授業の予習・復習(1hr)
5課題学習「地域における障がい者理解」(1)(講義)授業の予習・復習(1hr)
6課題学習「地域における障がい者理解」(2)(外部講師による講話)感想文の作成(2hr)
7「対話の場」をつくろう(1)ブレインストーミング(グループワーク)授業の予習・復習(1hr)
8「対話の場」をつくろう(2)企画(グループワーク)グループの課題(2hr)
9「対話の場」をつくろう(3)準備(グループワーク)グループの課題(2hr)
10「対話の場」をつくろう(4)予行演習(グループワーク及び全体会議)グループの課題(2hr)
11「対話の場」の実践(1)(2グループ)実践のふりかえり(1hr)
12「対話の場」の実践(2)(2グループ)実践のふりかえり(1hr)
13「対話の場」の実践のふりかえり、「対話の場」づくりの方法の学習授業全体の復習・レポートの作成(3hr)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 各回の授業のコメントペーパー(2割)、「対話の場づくり」のためのグループワークへの貢献(5割)、レポート課題(3割)
前提科目 基礎演習a
後継科目
教科書 指定しない。授業中にレジュメと資料を配布する。
参考書 適宜、授業中に紹介する。
その他・注意事項

新型コロナウィルス感染症の影響により、7月20日現在では、受講者数の上限が16名となりました。状況に応じてとなりますが、少なくとも受講者以外の学生も対象とした学内における「対話の場」を皆さんとつくりあげて参りたく、ご理解とご協力を宜しくお願いします。