科目名 (英語名) |
基礎演習a (唐)
(Basic Seminar (a)) |
| 担当教員 |
唐 栄 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA101 |
| 授業コード |
4404 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
バーチャルリアリティ(VR)およびモーションキャプチャに関する先行事例を調べ,答えのない課題に取り組む。|図書館活用法、データベース、資料読解、レジュメ作成、レポート作成、プレゼンテーションなどスタディスキルの育成。 |
| 到達目標 |
読む、書く、聞く、話すの技法を学びながら、自律的人間の全人的な育成を目指す。 |
| スキルの育成方法 |
講義内容を理解し、提出課題の作成に取り組み。さらに、資料・文献を能動的収集し、課題発見力を身につける。解決策を立案することにより、問題解決力を育成される。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | アドバイザー面談 | |
| 2 | 図書館ツアー | |
| 3 | スチューデントスキル | |
| 4 | プレゼンテーションスキル | |
| 5 | バーチャルリアリティとは | |
| 6 | ヒトと感覚(脳神経系と感覚・運動・視覚) | [事後]復習1時間 |
| 7 | ヒトと感覚(聴覚・味覚.嗅覚) | |
| 8 | バーチャルリアリティ・インタフェース | [事後]復習1時間 |
| 9 | バーチャル世界の構築手法 | |
| 10 | ヒト・社会の測定と評価 | |
| 11 | 文化と芸術を生み出すVR | |
| 12 | VR社会論 | |
| 13 | 自由課題 | [事後]レポート作成1時間 |
| 14 | まとめ | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
|
| 前提科目 |
なし |
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
|
| 参考書 |
|
| その他・注意事項 |
|