科目名 (英語名) |
相談援助演習 II
(Seminar in Social Work Practice II) |
担当教員 |
鎌田 剛 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
SWT212 |
授業コード |
4203 |
単位 |
2 |
授業概要 |
ソーシャルワークにおいては、まず援助者が自分自身を理解するように努める「自己覚知」が必要です。次いで、他者理解への努力と、面接技術の体得が求められます。授業では、上記のポイントを体験するための演習を実施します。 |
到達目標 |
自分自身を理解しようとする姿勢、他者を理解しようとする姿勢を養います。そのうえで、面接技術の前提となる基本的なコミュニケーション技術を体得します。 |
スキルの育成方法 |
レクチャー、分析ツール等を使った簡単な自己分析、グループワークの過程を繰り返します。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 自己紹介プログラム | 次回授業内容についての予習(2時間) |
2 | 生活歴 | ふりかえりシートの記録(1時間),次回授業内容についての予習(1時間) |
3 | 家族歴 | 〃 |
4 | ジョハリの窓 | 〃 |
5 | 物語から知る自分 | 〃 |
6 | 価値観のセルフアセスメント | 〃 |
7 | 対人姿勢 | 〃 |
8 | 他者を通じた自己理解 | 〃 |
9 | 他者との出会い | 〃 |
10 | 他者との会話 | 〃 |
11 | ふだんの会話 | 〃 |
12 | ふだんの会話と面接 | 〃 |
13 | 面接の心がまえ | 〃 |
14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
・ コメントペーパーに対して補足や解説を加えるなどし、双方向の授業を実施する。|・ 成績はふりかえりシート等の提出物7割、授業への貢献度3割として判断する。 |
前提科目 |
相談援助演習 I |
後継科目 |
相談援助演習 III |
教科書 |
資料を配布する |
参考書 |
|
その他・注意事項 |
社会福祉士国家試験受験資格の取得をめざす3年生は必ず履修してください。遅刻、欠席、提出物遅延等は一切認めません。
|