科目名 (英語名) |
基礎プログラミング I E
(Programming Fundamentals I) |
担当教員 |
唐 栄 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
LIT173 |
授業コード |
4108 |
単位 |
2 |
授業概要 |
コンピュータをしっかりと使いこなすためにはその構造を知ることが不可欠である。 やさしいプログラミング言語Rubyを通じてコンピュータによるものの考え方、論理の組み立てを修得する。 |
到達目標 |
計算機上での情報の取り扱い方の基礎の理解 |
スキルの育成方法 |
反復練習・実践 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 計算機システムの基本概念と操作 | ログイン確認(15m) |
2 | Rubyの基礎 | 課題作成(3h) |
3 | 変数・演算子・制御構造 | 課題作成(3h) |
4 | 入出力処理の基本 | 課題作成(3h) |
5 | 値の型と相互変換 | 課題作成(3h) |
6 | 配列 | 課題作成(3h) |
7 | パターンマッチング(正規表現) | 課題作成(3h) |
8 | 正規表現の応用 | 課題作成(3h) |
9 | ファイル入出力 | 課題作成(3h) |
10 | 計算機の内部構造 | 課題作成(3h) |
11 | 分かりやすく作る・楽しく作る | 課題作成(3h) |
12 | チーム作品の設計・trr試験 | 課題作成(3h) |
13 | チーム作品発表 | 課題作成(3h) |
14 | 期末試験 | 試験準備(3h) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
平常点と期末試験を1:1の割合で評価しタイピングの技能を加点する。 評価の比重は担当者や受講者の到達度により適宜変更する。 平常点と期末試験両方が特に優れた者のみに「秀」を与える。 |
前提科目 |
情報リテラシーII |
後継科目 |
基礎プログラミングII |
教科書 |
広瀬雄二 Rubyプログラミング基礎講座 技術評論社 ISBN-10: 4774126454 |
参考書 |
学生用Web(http://roy/)の担当教員のページを参照する。教科書やWebにある講義ノートを参照して受講する回の課題を先に解いてみること。 |
その他・注意事項 |
実際に自分の頭で考え、手を動かして課題を作成しなければ理解は深まらない。逆に一度考え方が身に付くと、以後は楽しく能力を磨くことができる。光明が見えるまで粘り強く頑張って欲しい。
|