科目名 (英語名) |
基礎プログラミング II G
(Programming Fundamentals II) |
担当教員 |
三浦 彰人 |
開講時期 |
秋学期 |
科目ナンバー |
LIT174 |
授業コード |
3155 |
単位 |
2 |
授業概要 |
一般的に使われているアプリケーションプログラムでは、 できることが限られているため、コンピュータ本来の可能性を引き出せない。 基礎プログラミング Iの知識をベースに、 あらゆる制約を取り去った自由なプログラムを作成し、問題解決能力の向上をはかる。 |
到達目標 |
プログラミングを用いた実践的なデータ処理と情報表現 |
スキルの育成方法 |
反復練習・実践 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 基礎プログラミングIの復習 | 課題作成(3h) |
2 | ハッシュ | 課題作成(3h) |
3 | ハッシュと配列を組み合わせた繰り返し処理 | 課題作成(3h) |
4 | メソッド定義 | 課題作成(3h) |
5 | 再帰 | 課題作成(3h) |
6 | 既習概念の組み合わせ | 課題作成(3h) |
7 | CGI: 基本構造 | 課題作成(3h) |
8 | CGI: 値の受け渡し | 課題作成(3h) |
9 | CGI: 実戦的処理 | 課題作成(3h) |
10 | データ構造設計 | 課題作成(3h) |
11 | チーム作品の設計・trr試験 | 課題作成(3h) |
12 | チーム作品発表 | 課題作成(3h) |
13 | 合同成果発表会 | 課題作成(3h) |
14 | 期末試験 | 試験準備(3h) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
平常点と期末試験を1:1の割合で評価しタイピングの技能を加点する。 評価の比重は担当者や受講者の到達度により適宜変更する。 平常点と期末試験両方が特に優れた者のみに「秀」を与える。 |
前提科目 |
基礎プログラミングII |
後継科目 |
ゲームデザインI |
教科書 |
広瀬雄二 Rubyプログラミング基礎講座 技術評論社 ISBN-10: 4774126454 |
参考書 |
学生用Web(http://roy/)の担当教員のページを参照する。教科書やWebにある講義ノートを参照して受講する回の課題を先に解いてみること。 |
その他・注意事項 |
先輩達は努力を重ね素晴らしく能力を向上させた。負けないよう頑張ろう。
|