科目名 (英語名) |
専門演習 II
(Special Seminar II) |
| 担当教員 |
鎌田 剛 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
391 |
| 授業コード |
3112 |
| 単位 |
4 |
| 授業概要 |
「地域包括ケアシステム」の構築過程|— 医療連携,多職種連携,社会連携の視点から |
| 到達目標 |
医療・福祉,介護等ヘルスケア領域への関心が高く、かつ当該分野への就職を考えている学生を対象とし、これからの現場に必要な視点・技術としての「連携」について洞察能力を高める。ゼミでの各種プロジェクトと卒業研究を通じ、医療連携,多職種連携,社会連携の観点から、地域包括ケアシステムの構築過程について自分なりに説明できるようになることを到達目標とする。 |
| スキルの育成方法 |
関連知識の学修,事例調査・地域調査とその分析、包括ケア構築に関わる理論的モデルの抽出または実務的な解決策の立案を中心とする。また学生または市民向けの報告会や、政策立案コンペなどの、各種イベントの主催や参加もある。| |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | | |
| 2 | | |
| 3 | | |
| 4 | | |
| 5 | | |
| 6 | | |
| 7 | | |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
|
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
|
| 参考書 |
|
| その他・注意事項 |
|