AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習a (阿部) (Basic Seminar (a))
担当教員 阿部 公一
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 2409
単位 2
授業概要 ディベートの入門編として、本演習を進めていきます。身近な題材を事例として始めることにより、ディベート・ゲームの進行及び審判の判定基準を学んでいきます。ゲームの準備作業として、その根拠となるデータ等を文献やインターネットから探しだし、ディベート資料を作成します。実際に、チームを編成してディベート・ゲームを行いますが、スキルを育成する目的から、同一テーマにて、ゲームを繰り返し行います。|
到達目標 ディベート・ゲームの進行及び役割分担を理解し、入門レベルのディベート・ゲームをできるようにします。|
スキルの育成方法 チームで、ディベート・ゲームの準備作業やゲームを繰り返す過程を通じて、スキルを育成していきます。特に、リーダーシップの構成要素となるスキルを高めていきます。また、ゲームを通じて、相手の主張をじっくりと聞く訓練を繰り返すことにより、傾聴のスキルを育成していきます。|
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1アドバイザー面談3分程度の自己紹介ができるように練習をしてくる(1時間)/本演習のシラバス内容を確認する(1時間)
2図書館ガイダンス/参考文献の整理の仕方インターネット等を通じて、ディベート・ゲームに関する参考文献・ホームページの一覧を作成してくる(2時間)
3本演習の進め方及びチーム編成(肯定チーム・否定チーム・審判チーム)全員でで協議し、チーム編成案を考えてくる(2時間)
4ディベート・ゲーム全体の進行過程及び役割分担を理解する高校の教科書やインターネット等を利用して、ディベート・ゲームの進行過程についてまとめてくる(2時間)
5審判チームの判定基準の協議及び決定高校の教科書やインターネット等を利用して、審判の判定基準についてまとめてくる(2時間)
6身近な題材を事例として、ディベート・ゲームの進行過程を理解する指定されたテーマに関して、チームでゲームの準備をしてくる(4時間)
7再度戦略を立て直し、再度ゲームを繰り返すことにより、進行過程及び役割分担の理解を深める負けた理由を確認し、戦略を立て直してくる/ディベート資料のデータ・記述の修正をしてくる(2時間)
8チームに分かれて、相互に教えあうことにより、テーマに関する理解を深めるテーマに関して、文献や関連ホームページを活用し、事前学修をしてくる(2時間)
9チームに分かれて、必要な情報を収集するテーマに関して、文献や関連ホームページを活用し、事前学修をしてくる(2時間)
10チームに分かれて、ディベート資料を作成するチームで、ディベート資料のたたき台を作成してくる(4時間)
11ディベート資料を完成させ、役割分担に基づき練習をするディベート資料を修正してくると共に、ゲームの戦略を立ててくる(2時間)
12練習試合/講評ゲームにおける役割分担を確認し、ゲームの戦略を立てると共に練習してくる(4時間)
13最終決着戦相手の主張を推論することにより、その反論を考えて練習してくる(4時間)
14全体のまとめと振り返り指定された課題について、レポートをまとめてくる(4時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 (1)毎回の本演習に対する積極的な参加の度合い(6割)、(2)ゲームでの活躍及びディベート資料(4割)により評価します。作成したディベート資料や審判の判定資料等を必ず提出してください。
前提科目
後継科目 基礎演習b
教科書 特に使用しません。
参考書 必要に応じて紹介します。
その他・注意事項

特に、政策コースに進むことを検討している方に履修をお勧めします。