科目名 (英語名) |
西洋史b 【S2】
(European History (b)) |
| 担当教員 |
遠山 茂樹 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA118 |
| 授業コード |
2102 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
本講義では西洋の文化的諸相を個別テーマに即して考察する。ギリシャ・ローマ神話、ヨーロッパの名画、森の説話、食をめぐる文化など、多種多様な側面から西洋の「文化」について考察する。 |
| 到達目標 |
西洋文化の諸相について考察し、文化の多様性を理解する。 |
| スキルの育成方法 |
配布プリント、視聴覚教材などを使用しながらスキルの育成に努める。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | ケルトのルーツ | ケルト民族のルーツを調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 2 | ケルト文化 | ケルトの文様や写本について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 3 | ギリシア神話と絵画 | ギリシア神話を画題とした絵画について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 4 | ローマ神話と絵画 | ウェルギリウスの『変身物語』をもとにした絵画について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 5 | 中世のキリスト教文化(その1)−修道院とワイン文化 | 修道院のワインづくりについて調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 6 | 中世のキリスト教文化(その2)−大聖堂とバラ窓 | 教会建築の変遷について調べ(予習1時間)、大聖堂のバラ窓とマリア崇拝の関係についてまとめる(復習1時間)。 |
| 7 | ヨーロッパの森林文化(その1)−ガメリン物語 | ガメリン物語について調べ(予習1時間)、物語と森との関係をまとめる(復習1時間)。 |
| 8 | ヨーロッパの森林文化(その2)−ロビン・フッド物語 | ロビン・フッド物語について調べ(予習1時間)、物語と森との関係をまとめる(復習1時間)。 |
| 9 | ルネサンス絵画 | ルネサンス期の絵画について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 10 | 印象派の絵画 | 万国博覧会とジャポニスムの関係について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 11 | 万国博覧会とジャポニスム | 中世の大聖堂や聖遺物について調べ(予習1時間)、大聖堂と修道院との違いをまとめる(復習1時間)。 |
| 12 | 食の文化史(その1)−ジャガイモの歴史 | ジャガイモの歴史について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 13 | 食の文化史(その2)−チョコレートの歴史 | チョコレートの歴史について調べ(予習1時間)、それをまとめる(復習1時間)。 |
| 14 | 定期試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回のコメントペーパー(5%)、課題レポート(15%)3000字程度。講義の内容に関連した課題を提示、定期試験(80%)論述式100% |
| 前提科目 |
西洋史aあるいは英国庭園文化論 |
| 後継科目 |
西洋史aあるいは英国庭園文化論 |
| 教科書 |
使用せず(随時、プリントを配布する)。 |
| 参考書 |
適宜、教室で紹介する。 |
| その他・注意事項 |
毎回のコメントペーパーを用いて、次の講義でフィードバックを行なう。課題レポートについては、教室で講評する。
|