科目名 (英語名) |
基礎演習a (小関)
(Basic Seminar (a)) |
| 担当教員 |
小関 久恵 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA101 |
| 授業コード |
1408 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
"「聞き書き」にチャレンジしてみよう"|庄内地域に生きる人々の生活や文化、歴史等、また地域が抱える課題について「聞き書き」の手法をとおして理解を深め、生活者としての視点を養う。 |
| 到達目標 |
聞き書きをとおして(1)庄内地域や庄内の人々を知る、(2)話を「聴く力」や「文章をまとめる力」をつける、(3)他者(の人生、生き方)との出会いによって、今の自分や将来の自分の生き方について考えられるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
「聞き書き」という手法、またクラス全体での学び合いにより上記スキルを育成する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 自己紹介およびアドバイザー面談、ガイダンス(聞き書きとは何か) | 復習(60分)・配布資料を読む(60分) |
| 2 | 図書館ツアーで聞き書きでテーマとする関連書籍を探す | 書籍を読む(90分)、レポート作成(60分) |
| 3 | 課題共有(グループワーク) | 復習(課題まとめ60分)・予習(次回準備30分) |
| 4 | 課題共有(グループワーク) | 復習(グループワークまとめ30分)・次回(地域のことを知る)の予習(90分) |
| 5 | 聞き書きに向けた事前学習〜地域のことを知る〜 | 復習(30分)・予習(質問事項の検討60分) |
| 6 | 聞き書きに向けた事前学習〜質問を考える〜 | 課題の整理(60分)・予習(フィールドワーク準備60分) |
| 7 | 聞き書き実践(フィールドワーク) | 復習(フィールドワークのふりかえり30分)・予習(書き起こし作業90分) |
| 8 | 作品まとめ〜書き起こす〜 | 書き起こし作業90分・文章の整理30分 |
| 9 | 作品まとめ〜文章を整える〜 | 文章の整理60分・編集60分 |
| 10 | 作品まとめ〜編集する1〜 | 編集90分・小見出しの検討30分 |
| 11 | 作品まとめ〜編集する2〜 | ふりかえりレポート作成(90分)・発表準備(30分) |
| 12 | ふりかえりレポートの発表・共有 | 作品内容の見直し(90分) |
| 13 | 作品の完成 | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
成果物(聞き書き作品)及びその取り組み状況によって評価する。 |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
基礎演習b |
| 教科書 |
適宜資料を配布します。 |
| 参考書 |
適宜資料を配布、または紹介します。 |
| その他・注意事項 |
・第7回の実践では、授業時間外にフィールドワークを実施する予定です。|・予習やまとめ(復習)など、授業時間外の学習・作業が多くなります。その点を理解したうえで履修してください。
|