AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
国際海洋法 【S2】 ()
担当教員 樋口 恵佳
開講時期 春学期
科目ナンバー
授業コード 1310
単位 2
授業概要 日本海に面した庄内の大学から、海に関する政策について学びます。海洋に関する国際制度と身近な地域政策との関係を学び、海に関連した国際ニュースや地域政策について説明できるようになりましょう。
到達目標 ・海に関する国際制度について理解を深める。|・地域の政策と国際制度との関係を理解する。
スキルの育成方法 授業中の発表、事前事後学修を通じて、資料の読解、現状の把握力、課題発見力を養う。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1イントロダクション(領海とその外、海上保安)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
2水産資源と海洋政策(地域漁業管理機関、日本の漁業体制)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
3海洋汚染(海ごみを含む)に関する国際制度・国際協力(1)国連環境計画における地域海計画グループレポートの準備・進捗報告(180分)
4海洋汚染(海ごみを含む)に関する国際制度・国際協力(2)山形県の取組み/本学の取組みグループレポートの準備・進捗報告(180分)
5極域の氷が融けたら(北極航路と国際制度/酒田港の役割再考)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
6グループレポート準備会(国際/国内判例や地域的取組みについてテーマ選定)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
7日本の国境はどこにあるか(海洋境界画定)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
8船舶が安全に航行するには(海賊への対処)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
9不審船?が来たら/流れ着いたら(国際制度・地域の対応)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
10争いは国際裁判で解決しよう(サイガ号事件・みなみまぐろ事件・南極海捕鯨事件)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
11資源をめぐる科学と法の役割 (大陸棚の延伸/ 科学的調査)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
12海の観光資源と国際政策(水中文化遺産/ジオパーク)グループレポートの準備・進捗報告(180分)
13グループレポート発表会グループレポートの発表会準備・反省(180分)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 グループレポート(40%)、期末(個人)レポート(60%)
前提科目
後継科目
教科書 第1回授業にて指定する。また、授業を通じて別途資料を配布する。
参考書 田中則夫『国際海洋法の現代的形成』(2015年)|坂元茂樹『日本の海洋政策と海洋法』(2018年)|笹川平和財団海洋政策研究所『海洋白書』(毎年発行)
その他・注意事項

履修者の規模によってグループレポートの形式を変える可能性がある。|また、各回の進捗報告はオンラインツールを利用する予定である。