科目名 (英語名) |
国際観光論a(2019年)
(International Tourism (a)) |
| 担当教員 |
山口 泰史 |
| 開講時期 |
集中 |
| 科目ナンバー |
CDT222 |
| 授業コード |
9910 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
世界的に観光・旅行需要が高まる中で,国際観光を取り巻く環境は大きく変化している。国際観光の形態や施策,それらが地域や社会にもたらす影響,海外や日本の東北地方の事例などについて学び,今後の課題を展望する。また,毎回の講義の最後に,習熟度を図るための小テストを実施する。 |
| 到達目標 |
国際観光の歴史と現状,国際観光にかかわる諸概念を理解したうえで,今後の国際観光について考える力を身に付ける。 |
| スキルの育成方法 |
伝統的座学。自発的資料収集。グループワーク。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 地方行政の国際観光への取り組み ?岐阜県高山市など | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 2 | 民間団体の国際観光への取り組み ?飯豊町観光協会など | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 3 | 訪日外国人旅行者のための言語バリアフリーの取り組み ?酒田市など | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 4 | 空港民営化とインバウンド ?仙台空港など | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 5 | 世界遺産と日本遺産 ?インバウンドの起爆剤となるか | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 6 | ミシュランはなぜ観光地に星を付けたのか | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 7 | 東京オリンピック・パラリンピック2020に向けて。全体のまとめ | 復習(2時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回の講義の小テスト(7割),最終レポート(3割) |
| 前提科目 |
観光・まちづくり概論 I・Ⅱ,観光政策論Ⅰ・Ⅱ |
| 後継科目 |
国際観光論b |
| 教科書 |
なし。講義で用いるPowerPointのスライドや参考資料を印刷・コピーして配布する。 |
| 参考書 |
必要に応じて講義の中で適宜紹介する。 |
| その他・注意事項 |
|