科目名 (英語名) |
人的資源管理論(2019年)
(Human Resource Management) |
| 担当教員 |
小嶋 健太 |
| 開講時期 |
集中 |
| 科目ナンバー |
BIZ332 |
| 授業コード |
9905 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
企業の中でどのような人材をどの職務に配置し,どのような技能を習得させ,優れた成果に対してどのような報酬を与えるか。こうした人的資源の管理は企業の成功にとって非常に重要である。本講義では,採用から退職に至る人的資源管理の各トピックに経済学のアプローチを適用することによって,企業内部において効率的な人材の配置がどのように実現するかを議論する。 |
| 到達目標 |
人事の経済学における理論枠組み,統計的手法を理解するとともに,それらを現実の人事制度・慣行に応用し,その合理性や限界を説明できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
講義中または講義後に出す質問や課題を通じて,理論枠組みや統計的手法を現実の国内外の人事制度・慣行に応用する能力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 経済学のアプローチとは:思考様式としての経済学 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 2 | 情報の非対称性:モラルハザード,逆淘汰とその解決策 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 3 | インセンティブ契約と成果主義 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 4 | 成果の評価(1):マルチタスク | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 5 | 成果の評価(2):ゲーミング,主観的評価 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 6 | 年功賃金と定年制 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 7 | 昇進と異動 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 8 | 採用(1):スクリーニング | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 9 | 採用(2):新卒一括採用 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 10 | 人的資本投資(1):教育のシグナリング効果 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 11 | 人的資本投資(2):研修費用の負担 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 12 | 解雇規制 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 13 | 制度的補完性と雇用システム:日本型雇用システムの合理性 | 経済学の考え方に関する復習(1時間) |
| 14 | まとめ | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
講義中に出す質問に対する回答の提出(30%),レポート(70%) |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
指定しない |
| 参考書 |
講義中に指示する |
| その他・注意事項 |
講義中に出す質問に対して,自分なりの回答を真剣に考えてください。
|