科目名 (英語名) |
情報発信・ファシリテーションの技法(2019年)
(Information Transmission and Facilitation Method) |
| 担当教員 |
稲村理紗 |
| 開講時期 |
集中 |
| 科目ナンバー |
COM147 |
| 授業コード |
9903 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
人や場に働きかけ、思いやチームワークを引き出し支援するファシリテーションの技法やワークショップの組み立て方について、講義とグループワークを通じて体験的に学修します。 |
| 到達目標 |
ファシリテーションの基礎について理解し、自身でワークショップを組み立て実践できる力を養うことを目的とします。 |
| スキルの育成方法 |
ファシリテーションの基礎についての講義や、ワークショップの各種手法の実践、グループワーク等の参加型学習により、仲間と学び合うこと重視してスキルを培います。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | オリエンテーション 質問と傾聴のトレーニング | ファシリテーションについての事前学習(2h) |
| 2 | 講義 ファシリテーションの基礎 | |
| 3 | 対話の手法演習 ビジョンづくりゲーム | 1日目の学びの振り返り、事前配布資料の通読(2h) |
| 4 | 板書の手法演習 ファシリテーション・グラフィック | |
| 5 | 対話の手法演習 オープンスペース・テクノロジー | |
| 6 | 講義 ワークショップデザイン | |
| 7 | 演習 ワークショップデザイン 振り返り | 2日間の学びの振り返りと、レポートの作成(2h) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
授業への参加態度(2割)、グループワーク等への参加・貢献(4割)、毎回の振り返りレポート(4割) |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
特に指定せず、プリント等を配布します。 |
| 参考書 |
中野民夫,2009,『ファシリテーション 実践から学ぶスキルとこころ』岩波書店. |
| その他・注意事項 |
授業は夏季と冬季の集中講義で同様の内容を行います。定員は30名とし、希望者多数の場合は抽選にて履修者を決定します。
|