科目名 (英語名) |
生徒指導論 【S1】(2019年)
(Student Guidance) |
| 担当教員 |
渡辺 伸子 |
| 開講時期 |
S1 |
| 科目ナンバー |
|
| 授業コード |
4412 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
生徒指導について学ぶ。自らについて振り返りながら,指導の在り方について考える。 |
| 到達目標 |
生徒指導の今日のあり方を理解することを目標とする。その際,校内連携も意識して,生徒指導に関する自分の考えを他者に適切に伝える力を磨く。 |
| スキルの育成方法 |
講義形式で進める。各回,授業内容に関連した課題を出す。考えを書いてまとめることで,考えを深める。議論や発表等で自分の考えを他者に適切に伝える力を磨く。最終レポートで知識の定着を図る。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 生徒指導とは・生徒指導に関する法律 | 第Ⅰ章と第Ⅳ章を復習(20分) |
| 2 | 生徒指導と教育課程・生徒指導に関する学校内システム | 第Ⅰ章と第Ⅱ章を予習(40分),復習(20分) |
| 3 | 基本的な生活習慣の形成・地域や家庭との連携 | 第Ⅲ章を予習(20分),復習(20分) |
| 4 | 問題行動の指導 | 第Ⅷ章を予習(20分),復習(20分) |
| 5 | 教育相談への取り組み | 第Ⅶ章を予習(20分),復習(20分) |
| 6 | 予防的・開発的介入(居場所づくりと心理教育) | 第Ⅵ章を予習(20分),復習(20分) |
| 7 | 今日的な生徒指導の課題について考える | 事前に調べて準備する(2時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
コメントシートによる理解度の評価30%,発表の遂行度20%,最終レポート50%を総合して評価する。 |
| 前提科目 |
教育心理学 |
| 後継科目 |
進路指導論、教育相談の理論と方法、教育実習 |
| 教科書 |
『よくわかる生徒指導・キャリア教育』小泉令三(編)ミネルヴァ書房 |
| 参考書 |
『最新 生徒指導・進路指導論』吉田辰雄(編著)図書文化|『よくわかる青年心理学 第2版』白井利明(編)ミネルヴァ書房|その他,web上で閲覧可能な各種白書・報告書など |
| その他・注意事項 |
受講生は,各回とも予習・復習を心がけること。また,授業中,積極的な発言を求める。
|