科目名 (英語名) |
教育行政(2019年)
(Educational Administration) |
| 担当教員 |
佐藤 敏彦 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
|
| 授業コード |
3303 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
日本の教育制度は、機会均等の理念を実現し日本国民の教育水準を高め、人材の育成を通じて社会の発展に大きく寄与してきた。しかし今、教育の現状に目を向けると、いくつかの課題が存在する。これら日本の教育行政の現状と課題、改革の方向性について考察する。 |
| 到達目標 |
日本の教育行政の現状と今日的課題について説明できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
各種資料の検索、そして熟読、さらにはディスカッションを通じて、スキルを育成する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 国の教育行政機関 | |
| 2 | 地方の教育行政機関(1)−教育委員会制度の意義と特性− | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 3 | 地方の教育行政機関(2)−教育委員会制度の仕組み− | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 4 | 教育委員会の活性化 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 5 | 教育行政における国、都道府県、市町村の関係 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 6 | 教育行政の分権化、学校と地域との連携 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 7 | 教育委員会と公立学校の関係 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 8 | 公教育の概念と学校制度 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 9 | 公教育制度の今日的課題、学校保健安全管理、安全教育 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 10 | 教育課程行政 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 11 | 教科書の検定制度 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 12 | 児童生徒の学力、在学管理 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 13 | 教員の職務、養成と採用、そして研修 | 前回の授業の復習を1時間程度 |
| 14 | 定期試験 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
日頃の受講姿勢(講義中の発言や質問を含む)と定期試験を勘案して評価する。定期試験は、配付資料、ノート、参考書等の持ち込みは不可とする。 |
| 前提科目 |
なし |
| 後継科目 |
なし |
| 教科書 |
教科書は使用しない。適宜、資料を配付する。 |
| 参考書 |
勝野正章・藤本典裕(編)「教育行政学」学文社 |
| その他・注意事項 |
人の話をよく聞き、そしてよく考え、さらに自分の意見をまとめて発表する癖をつけてほしい。
|