AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習b (地域福祉コース1)(2019年) (Basic Seminar (b))
担当教員 鎌田 剛
開講時期 秋学期
科目ナンバー SLA104
授業コード 2454
単位 2
授業概要 テーマを「プロダクティブエイジングのあり方を考える」とする。高齢期において,何らかの役割を持ち,可能なかぎり活動的・生産的であり続けることの意義と方法を,参加型の授業により検討する。
到達目標 ・高齢期の暮らしの課題を理解し,プロダクティブに生きることの意義を説明できる。・プロダクティブエイジングの方法を自分なりに考え,具体的なアイデアや解決策を提案できる。
スキルの育成方法 プロジェクトマネジメントの手法をもとに,学生グループによる企画立案を支援する。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1人口減,高齢化の現状と課題高齢社会白書,山形県の各種行政資料等による復習(120分)
2プロダクティブエイジングについて各地の先進事例についての文献収集(120分)
3プロジェクトマネジメントの手法プロジェクトマネジメントの実践例の収集(90分)
4プロダクティブエイジングの方法を考える(ビジョン策定)グループによる検討(90分)
5プロダクティブエイジングの方法を考える(ゴール策定,顧客設定)グループによる検討(90分)
6プロダクティブエイジングの方法を考える(課題,解決策の設定)グループによる検討(90分)
7プロダクティブエイジングの方法を考える(プロダクト,競合の検討)グループによる検討(90分)
8プロダクティブエイジングの方法を考える(チャネル,コストの検討)グループによる検討(90分)
9プロダクティブエイジングの方法を考える(収入,価値の検討)グループによる検討(90分)
10フィージビリティの確認,事前・事後の評価方法の設定グループによる検討(90分)
11企画立案(ビジョン〜解決策)グループによる検討(90分)
12企画立案(プロダクト〜価値)グループによる検討(90分)
13プレゼンテーション資料の作成グループによる検討(90分)
14最終プレゼンテーション最終的なふりかえり(120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 ・受講の基本的態度,提出物,グループへの貢献度,プレゼンの品質を評価する(70%)・授業最終回に,グループ内の相互評価を実施する(30%)
前提科目 基礎演習a
後継科目 プロジェクト応用演習または競争型課題解決演習
教科書 使用しない(資料を適宜配付する)
参考書 使用しない(資料を適宜配付する)
その他・注意事項

遅刻,欠席,提出物の遅滞等は一切認めない。