科目名 (英語名) |
情報デザイン論 I 【S1】(2019年)
(Theoretics on Information Design I) |
| 担当教員 |
廣瀬 雄二 |
| 開講時期 |
S1 |
| 科目ナンバー |
MIT233 |
| 授業コード |
2418 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
【Webデザインの本質を学ぶ】
コンピュータネットワークを通じて発信した情報には色々な意味での「弱者」が受け取れなくなって いることが多い。本講ではWebによる情報発信を題材に、 公益的視点から全ての人に平等に情報を伝えることの 重要性、考え方、技法について学ぶ。
最終的には、視覚的に魅力溢れるというだけでなく、 どんな環境の人が見ても正しく情報が伝わるWebページが 作れるようになることを目指す。 |
| 到達目標 |
多角的な視点による情報発信のデザイン技法の獲得 |
| スキルの育成方法 |
反復練習・実践 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 概論・HTMLとCSSの基本思想 | HTML復習(2h) |
| 2 | 効率的な編集操作とスタイルシートの導入 | 課題作成(3h) |
| 3 | ボックスモデル | 課題作成(3h) |
| 4 | セレクタと擬似クラス | 課題作成(3h) |
| 5 | 視覚特性 | 課題作成(3h) |
| 6 | 視覚フォーマット | 課題作成(3h) |
| 7 | 理解度確認試験 | 試験準備(3h) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
平常課題(約5割)と試験(約5割)で評価する。課題は一定の到達度になるまで分量を調整することがある。 |
| 前提科目 |
情報リテラシーII |
| 後継科目 |
情報デザイン論II、 情報とコンピューティング |
| 教科書 |
{http://roy/} にある講義Webをもとに行なう。 それ以外にもHTMLとCSSの参考文献は、 インターネット上に豊富にあるので、自主的に探して読むこと。 |
| 参考書 |
|
| その他・注意事項 |
お絵描き感覚だけでは公共性の低いものしか作れない。 目的と理論をしっかりと理解しよう。
|