AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
実務家  
科目名
(英語名)
基礎演習a (樋口)(2019年) (Basic Seminar (a))
担当教員 樋口 恵佳
開講時期 春学期
科目ナンバー SLA101
授業コード 2413
単位 2
授業概要 国際関連の資料や国際ニュースを題材にしながら、資料の探し方、レポートの書き方、メールの書き方、プレゼンテーションの準備、レジュメの作り方、分析の手法、発表のルール、議論のルールなど、大学での学修に必要な知識を学び、練習を行いながらこれらの技能を身につけます。
到達目標 大学での学修に求められる技能を学び、実践できるようになる。
スキルの育成方法 図書館ツアー、文献の読解、パソコンを利用した資料作成、レジュメの作成、レポート発表などを通じて技能を身につける。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1授業の概要、アドバイザー面談演習を通じて学修するテーマの選定・決定(120分)
2資料検索の方法、データベースの利用法 / 図書館ツアー|場面に応じたメールの書き方 / 文章の読み方 を学ぶ実践練習:国際ニュースを調べ、担当教員にメールを書く(120分)
3(グループ学習) ニュースと文献を用いた批判的読解の練習授業で使用する国際ニュースの選定・まとめ(120分)
4レポートの準備(1)構成を学ぶ/文献の選定/メモの取りかたを学ぶレポートの構成について教科書内容を復習(120分)
5レポートの準備(2)文献の選定、文献読解の方法、メモの取り方を学ぶ文献を読む(120分〜)
6レポートの書き方(1)パソコンでレポートを書く方法を学ぶ / 引用の方法を学ぶレポートの書き方について教科書内容を復習(120分)
7(実践)レジュメを書く レポートに使用する文献の紹介をするレポート第1弾の作成(180分〜)
8レポートの書き方(2)第1弾の発表と修正レポート第1弾の修正版を作成、提出(180分)
9レポートの書き方(3)修正したレポートを相互評価するプレゼンテーションの構成について復習(120分)
10プレゼンテーションで使用する文献の報告会(1)文献を読み、内容をまとめレジュメにする(180分〜)
11プレゼンテーションで使用する文献の報告会(2)発表原稿、パワーポイント、レジュメ等の作成(120分)
12プレゼンテーションの準備(1)発表原稿の書き方、パワーポイントの作成方法、レジュメの作成方法などを学ぶ発表内容を改善する(120分)
13プレゼンテーションの準備(2)発表内容を相談、追加資料の分析最終プレゼンテーションの準備をする(180分)
14プレゼンテーション本番 相互評価を行うプレゼンテーションに関する自己評価と分析(120分)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 参加態度(30%)、提出レポートの内容(35%)、プレゼンテーション本番の内容(35%)に基づき総合的に評価を行う。
前提科目 なし
後継科目 基礎演習b
教科書 松本茂ら『大学生のための読む・書く・プレゼン・ディベートの方法[改訂第二版]』(2015年、玉川大学出版部)
参考書 授業の中で適宜指定
その他・注意事項

演習では国際関係の資料やニュースを題材に、レポートや文献・資料紹介、プレゼンのやり方を学びます。英語ができなくとも問題なく良い成績をとることができますが、もし英語が読めれば授業で活かせるでしょう。