科目名 (英語名) |
基礎演習a (鎌田)(2019年)
(Basic Seminar (a)) |
| 担当教員 |
鎌田 剛 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA101 |
| 授業コード |
2411 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
人口減少,少子化・高齢化などの構造的な課題をふまえ,地域の個別課題について理解を深める。 |
| 到達目標 |
人口問題,地域課題の観点から,受講生のそれぞれの関心分野について,現状と課題を説明できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
文献の輪読,輪読資料のとりまとめ,プレゼンテーションを実施する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 日本全体の人口減少,少子化,高齢化の現状と将来予測 | 日本の人口問題についての復習(2時間) |
| 2 | 山形県(とくに庄内地域)における人口問題 | 山形県(とくに庄内地域)の人口問題の復習(2時間) |
| 3 | 文献検索,輪読,資料作成指導 | 自分で関心のある文献をリストする,輪読資料作成(3時間) |
| 4 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(1回目1班) | 輪読資料作成(2時間) |
| 5 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(1回目2班) | 輪読資料作成(2時間) |
| 6 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(1回目3班) | 輪読資料作成(2時間) |
| 7 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(2回目1班) | 輪読資料作成(2時間) |
| 8 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(2回目2班) | 輪読資料作成(2時間) |
| 9 | 田園回帰シリーズ(農山漁村文化協会)輪読(2回目3班) | 自分の関心分野の課題をピックアップ(2時間) |
| 10 | 各自の関心分野の課題整理 | 関心分野の課題まとめ(2時間) |
| 11 | 課題に関するグループ学習 | 関心分野の課題まとめ(2時間) |
| 12 | 課題についての資料作成 | 発表資料まとめ(2時間) |
| 13 | クラス内発表会 | 発表練習(1時間) |
| 14 | 合同発表会 | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
・ コメントペーパーに対して補足や解説を加えるなどし、双方向の授業を実施する。|・ 評価はクラスへの貢献度(4割),資料の熟度および発表内容(6割)により判断する。 |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
基礎演習b |
| 教科書 |
藤山浩『田園回帰1%戦略: 地元に人と仕事を取り戻す』農山漁村文化協会,2015 |
| 参考書 |
小田切徳美『田園回帰の過去・現在・未来: 移住者と創る新しい農山村』農山漁村文化協会,2016 |
| その他・注意事項 |
地域の将来を考える科目であり、真摯に学ぶ姿勢を求める。遅刻・欠席・提出物遅滞は一切認めず、これらについて問題がある場合は厳正に対処する。
|