科目名 (英語名) |
相談援助の理論と方法d(2019年)
(Theory and Method of Social Work (d)) |
| 担当教員 |
竹原 幸太 |
| 開講時期 |
秋学期 |
| 科目ナンバー |
CBC214 |
| 授業コード |
2261 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
個人と集団との交互作用に関する諸理論を基盤としながら、集団・地域を活用した相談援助の技術や方法の基礎知識を習得する。また、基礎知識を習得した段階で実際の相談援助の事例を検討し、相談援助技術の活用の実際を学ぶ。 |
| 到達目標 |
個人と集団との交互作用の諸理論を習得し、小集団・地域を活用した相談援助の技術体系を理解する。 |
| スキルの育成方法 |
適時、グループワークを通じて、チームワークを活かし、問題解決力を養う機会も設けていく。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 現代社会における相談援助 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 2 | ソーシャルワークの社会性・包括性 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 3 | 他者理解と福祉援助 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 4 | 集団を活用した相談援助(グループワーク概論) | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 5 | グループワークの諸形態 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 6 | コミュニティソーシャルワーク概論 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 7 | 地域把握のためのソーシャルワーク演習 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 8 | 他職種・他機関との連携・調整(コーディネーション) | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 9 | ネットワーキングの実践過程 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 10 | 地域課題解決のためのソーシャルサポートネットワーク演習 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 11 | 社会資源の活用と開発 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 12 | ソーシャルアクションの展開過程 | 参考書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 13 | これからの相談援助の基盤 | 全回の復習(60分)、授業の総括(60分) |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
レポートの内容(6割)、離席状況、毎回のコメントペーパー、グループ作業等の受講態度(4割)により評価する。 |
| 前提科目 |
相談援助の理論と方法c |
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
毎回レジュメを配布。 |
| 参考書 |
社会福祉士養成講座編集委員会編『相談援助の理論と方法 II』中央法規、2010(ISBN 978-4-8058-3255-4) |
| その他・注意事項 |
レポートについては、受講者同士でピアレビューを行う。
|