AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
 ○ 
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
科目名
(英語名)
地域福祉演習 III(2018年) (Seminar on Community Welfare III)
担当教員 武田 真理子、澤邉 みさ子
開講時期 春学期
科目ナンバー CBC351
授業コード 5105
単位 2
授業概要  本演習では、3年生対象の「地域福祉演習 I」の酒田市における高齢者等を対象とした聞き取り調査において、調査活動の経験者として後輩への指導を行うと同時に調査の実施・運営を担当する。具体的には、調査対象者並びに関係機関等との連絡と日程調整、調査の準備、調査当日の進行・管理、調査報告書の作成並びに調査対象者等への結果の報告を行い、地域福祉の調査活動に必要なマネジメント・スキルを身に付ける。
到達目標  受講生が自ら地域福祉のニーズの把握のための調査活動を行えるようになるために、「地域福祉演習 I」の調査の実施・運営を担当することを通して(1)調査対象者や関係機関等との連絡と日程調整、(2)調査の準備、(3)調査当日の進行・管理、(4)調査結果の報告の4つのマネジメント・スキルを身に付ける。
スキルの育成方法 同上
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1ガイダンス:演習の目的と概要説明|酒田市における地域福祉の現状に関する報告地域福祉論 I・ IIの復習(30分)|調査対象者に関する情報収集(30分)
2「地域福祉演習 I」受講生に対する平成29年度調査の報告報告準備(1時間)
3「地域福祉演習 I」受講生に対する調査地域、調査対象に関する説明説明準備(1時間)
4「地域福祉演習 I」受講生の調査対象地域の訪問、見学の同行調査対象地域の情報収集(30分)
5調査対象者、関係機関等との打ち合わせ、調査の準備打ち合わせの準備(30分)
6認知症サポーター養成講座への参加(「地域福祉演習 I」外部講師招聘により実施)調査活動の準備作業(1時間)
7調査活動(1)第1回調査の進行・管理調査活動の準備作業(1時間)
8調査活動(2)第2回調査の進行・管理調査活動の準備作業(1時間)
9調査の準備調査結果のまとめ資料の作成(1時間)
10調査活動(3)第3回調査の進行・管理調査活動の準備作業(1時間)
11調査活動(4)第4回調査の進行・管理調査活動の準備作業(1時間)
12調査結果のまとめ、報告書作成調査結果のまとめ資料の作成(1時間)
13調査結果の発表会の進行、運営及び関係者への報告報告書の作成、発表会の準備、関係者への報告(4時間)
14

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 (1)調査対象者や関係機関等との連絡と日程調整、(2)調査の準備、(3)調査当日の進行・管理(以上合計50%)、(4)調査結果の報告の実施内容(30%)、レポート(20%)により評価を行う。
前提科目 地域福祉演習 I・ II
後継科目 地域福祉演習 IV
教科書 テキストは指定しない。学習内容に沿って、レジュメ、資料等を配布する。
参考書
その他・注意事項

・本演習は「地域福祉演習 I」と「地域福祉演習 II」を履修した者のみを対象とする。|・演習は時間割上の日時と異なる時間に行うこともある。ガイダンスで予定表を配布するので、必ず出席すること。