科目名 (英語名) |
情報リテラシー I (4)(2018年)
(Information Literacy I) |
担当教員 |
山本 直美 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
LIT171 |
授業コード |
4104 |
単位 |
2 |
授業概要 |
コンピュータを文房具のように扱える技能の修得から始めて、単なる文房具以上の効果的な利用法に不可欠な理論を理解する。 |
到達目標 |
正しいコンピュータリテラシーの修得 |
スキルの育成方法 |
反復練習・実践 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 計算機の仕組みと基本操作 | 新パスワード準備(15m) |
2 | 文字入力とタイピング練習 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
3 | 電子メイル 基本概念と注意点 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
4 | 電子メイル Mewの基本操作 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
5 | 電子メイル Multipartメッセージ | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
6 | 電子メイル 操作と概念の確認 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
7 | ワードプロセッサ 基本操作 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
8 | ワードプロセッサ スタイルと書式 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
9 | ワードプロセッサ 相互参照 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
10 | ワードプロセッサ 文書交換とPDF/ODF・課題作成 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
11 | 情報検索 検索の方法と注意点 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
12 | 情報検索 課題発表 | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
13 | ネットワーク使用のモラル・まとめ | trr練習(1h)・課題作成(1h) |
14 | 総合課題作成 | 課題準備(3h) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
平常課題(4割),総合課題(4割),タイピング(2割), の出来具合で評価する。 評価の比重は担当者や受講者の到達度により適宜変更することがある。 欠席4回以上で不可とする。 |
前提科目 |
|
後継科目 |
情報リテラシーII |
教科書 |
|
参考書 |
* オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0 (グッデイ ISBN-10: 4860101235) * 学生のためのOpenOffice.org (東京電機大学出版局 ISBN-10: 4501542802) |
その他・注意事項 |
大学の情報教室は講義中以外は自由に使用してよい。空いた時間に積極的に利用してできるだけ早く操作に慣れることが望ましい。
|