科目名 (英語名) |
情報交換概論a 【S1】(2018年)
(Introduction to Data Exchange (a)) |
| 担当教員 |
西村 まどか |
| 開講時期 |
S1 |
| 科目ナンバー |
COM143 |
| 授業コード |
2502 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
情報を電子的に発信する際に必要な知識について議論を通して学ぶ。 |
| 到達目標 |
普遍的な情報発信について適切な電子文書形式を選んだ上で正しく内容を伝えることができるようになる |
| スキルの育成方法 |
伝えたい情報を正しく発信するために必要な方法を学び、自ら作る作業を通して、文章表現力、批判的思考力、傾聴力をみがく。| |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | イントロダクション | 語彙を調べ、レポートにまとめてくる(2時間) |
| 2 | 計算機の歴史 | 計算機の歴史についてまとめる(2時間) |
| 3 | 電子媒体の種類 | 電子媒体の種類とその用途について調べる(2時間) |
| 4 | 電子文書の形式 | 電子文書の形式と印刷形式について調べる(2時間) |
| 5 | 電子文書と印刷方法について | 印刷する際に必要な用語を調べてくる(2時間) |
| 6 | まとめ | まとめ発表の準備(2時間) |
| 7 | ふりかえり | 後継科目へのつなぎ方を考える(1時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
毎回の課題(30%)、受講態度(20%)、課題に関する質疑応答(30%)、、最終レポート(20%) |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
情報処理基礎論b |
| 教科書 |
|
| 参考書 |
|
| その他・注意事項 |
毎回の課題とその発表の積み重ねにより考えを自主的にまとめることができるようになる。課題に関する論点整理をしっかり行うこと。
|