科目名 (英語名) |
国際観光論a 【A1】(2018年)
(International Tourism (a)) |
| 担当教員 |
松山 薫、山口 泰史 |
| 開講時期 |
A1 |
| 科目ナンバー |
CDT222 |
| 授業コード |
2463 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
世界的に観光・旅行需要が高まる中で、国際観光を取り巻く環境は大きく変化している。国際観光の形態や施策、それらが地域や社会にもたらす影響について学び、今後の課題を展望する。 |
| 到達目標 |
国際観光の現状や国際観光にかかわる諸概念を理解したうえで、今後の国際観光について考える力を身に付ける。 |
| スキルの育成方法 |
伝統的座学。自発的資料収集。グループワーク。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 国際観光からみた世界(松山) | 復習(1時間),講義資料(和文・英文)予習(1時間) |
| 2 | 日本の国際観光施策(外部講師、松山) | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 3 | 統計でみる観光 日本(松山) | 復習(1時間),次回講義資料(英文)予習(1時間) |
| 4 | 統計でみる観光 外国(松山) | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 5 | 地方行政の国際観光への取り組み−岐阜県高山市など(山口) | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 6 | 民間団体の国際観光への取り組み−飯豊町観光協会など(山口) | 復習(1時間),次回講義資料予習(1時間) |
| 7 | 訪日外国人旅行者のための言語バリアフリー−酒田市など、課題等講評(山口) | 復習(2時間) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
小テストおよび提出課題(7割)、講義への参加態度およびコメントカードの内容(3割)。 |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
国際観光論b |
| 教科書 |
使用しない。資料を配布。 |
| 参考書 |
高校・中学で使用した地図帳を必ず毎回持参のこと。持っていない人は書店などで購入すること(出版社は問わない)。 |
| その他・注意事項 |
シラバスの各回の順番や扱う分量の多寡は,受講生の理解度や課題の進捗度に即して変化する場合がある。時々小テストがあるので、過去のノートと配布資料は毎回持参すること。
|