科目名 (英語名) |
情報デザイン論 II 【S2】(2018年)
(Theoretics on Information Design II) |
| 担当教員 |
廣瀬 雄二 |
| 開講時期 |
S2 |
| 科目ナンバー |
MIT234 |
| 授業コード |
2419 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
【Webデザインに対話的要素を加える】 JavaScriptを利用してWebページに動きを与える。 |
| 到達目標 |
動的ページを正しく作成するデザイン技法の獲得 |
| スキルの育成方法 |
反復練習・実践 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | メディアタイプ | CSS復習(1h) |
| 2 | Document Object ModelとJavaScript | 課題作成(3h) |
| 3 | DOM - ブラウザ互換性 | 課題作成(3h) |
| 4 | DOM - 利用環境に配慮した動的ページ | 課題作成(3h) |
| 5 | 自主制作(1)単純なデザインの構築 | 課題作成(3h) |
| 6 | 自主制作(2)複雑なデザインの構築 | 課題作成(3h) |
| 7 | 到達度確認試験 | 課題作成準備(3h) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
平常課題(約5割)と試験(約5割)で評価する。課題は一定の到達度になるまで分量を調整することがある。 |
| 前提科目 |
情報デザイン論I |
| 後継科目 |
情報とコンピューティング |
| 教科書 |
http://roy/ にある講義Webをもとに行なう。 それ以外にもHTMLとCSSの参考文献は、 インターネット上に豊富にあるので、自主的に探して読むこと。 |
| 参考書 |
|
| その他・注意事項 |
お絵描き感覚だけでは公共性の低いものしか作れない。 目的と理論をしっかりと理解しよう。
|