科目名 (英語名) |
児童福祉論(2018年)
(Child Welfare) |
| 担当教員 |
竹原 幸太 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
CBC234 |
| 授業コード |
2415 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
児童・家庭福祉制度の発展過程を学んだ後、現代社会における児童・家庭福祉制度の理念、児童の権利の理解を深め、児童・家庭福祉制度の法体系及び相談援助の実際を概観する。 |
| 到達目標 |
児童・家庭福祉制度の理念と意義、児童家庭福祉制度に関わる法とサービス体系を理解する |
| スキルの育成方法 |
適時、聴講者に意見を求めながら、様々な視点から昨今の児童家庭福祉問題の本質を発見する視点を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 現代社会と児童・家庭の諸問題−児童・家庭福祉とは何か? | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 2 | 児童・家庭福祉のあゆみ | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 3 | 児童の定義及び児童の権利 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 4 | 児童・家庭福祉の法体系と財源 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 5 | 児童・家庭福祉制度における専門職の役割(庄内の児童相談体制含) | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 6 | 少子高齢化社会と子育て支援(児童手当、児童扶養手当等含) | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 7 | 次世代育成支援対策推進法・子ども子育て新制度 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 8 | 保育施策 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 9 | 子どもの貧困と社会的養護・児童虐待対策 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 10 | 非行児童・情緒障害児の支援 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 11 | 母子保健と障害・難病を抱える児童・家庭の支援 | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 12 | 母子及び父子並びに寡婦福祉法(ひとり親家庭の支援) | 教科書当該部の予習(60分)、板書の復習(60分) |
| 13 | 子どもと家庭に関わる女性福祉(DV防止法、売春防止法等含) | 全回の復習(60分)、授業の総括(60分) |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
レポート(7割)、毎回のコメントペーパー、グループ作業等の受講態度(3割)により評価する。 |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
木村洋子・有村大士編『新・基礎からの社会福祉(7)子ども家庭福祉』ミネルヴァ書房、2016年(ISBN:978-4-623-07501-0)を基本に毎回レジュメを配布。 |
| 参考書 |
社会福祉士養成講座編集委員会編『児童や家庭に対する支援と児童・児童家庭福祉制度』中央法規、2015年(ISBN:978-4-8058-5108-1) |
| その他・注意事項 |
レポートはピアレビューを行う。
|