科目名 (英語名) |
基礎演習a (樋口)(2018年)
(Basic Seminar (a)) |
| 担当教員 |
樋口 恵佳 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA101 |
| 授業コード |
2413 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
資料の探し方、レポートの書き方、メールの書き方、プレゼンテーションの準備、レジュメの作り方、分析の手法、発表のルール、議論のルールなど、大学での学修に必要な知識を学び、練習を行いながらこれらの技能を身につけます。 |
| 到達目標 |
大学での学修に求められる技能を学び、実践できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
図書館ツアー、文献の読解、パソコンを利用した資料作成、レジュメの作成、レポート発表などを通じて技能を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | 授業の概要、アドバイザー面談 | 演習を通じて講読する文献の選定(3冊)(120分) |
| 2 | 場面に応じたメールの書き方 / ノートの取り方 | 実践練習:担当教員にメールを書く(120分) |
| 3 | 資料検索の方法、データベースの利用法 / 図書館ツアー | 各自の取得講義に関連する文献リスト作り(120分) |
| 4 | レポートの準備(1)構成を学ぶ | レポートの構成について教科書内容を復習(120分) |
| 5 | レポートの準備(2)文献の選定、文献読解の方法、メモの取り方 | 文献を読む(120分〜) |
| 6 | レポートの書き方(1)パソコンでレポートを書く、引用の方法 | レポートの書き方について教科書内容を復習(120分) |
| 7 | レポートに使用する文献の選定、講読 | レポート第1弾の作成(180分〜) |
| 8 | レポートの書き方(2)第1弾の発表と修正 | レポート第1弾の修正版を作成、提出(180分) |
| 9 | プレゼンテーションの準備(1)構成を学ぶ、議論のルールを学ぶ | プレゼンテーションの構成について復習(120分) |
| 10 | プレゼンテーションで使用する文献の選定、講読 | 文献を読む(180分〜) |
| 11 | プレゼンテーションの準備(2)発表原稿を書く/ パワーポイントの作成、レジュメの作成 | 発表原稿、パワーポイント、レジュメ等の作成(120分) |
| 12 | プレゼンテーションの準備(3)発表練習をする | 発表内容を改善する(120分) |
| 13 | プレゼンテーションの準備(4)修正版発表内容の作成、追加資料の分析 | 最終プレゼンテーションの準備をする(180分) |
| 14 | プレゼンテーション本番 相互評価を行う | プレゼンテーションに関する自己評価と分析(120分) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
参加態度(30%)、提出レポートの内容(35%)、プレゼンテーション本番の内容(35%)に基づき総合的に評価を行う。 |
| 前提科目 |
なし |
| 後継科目 |
基礎演習b |
| 教科書 |
石黒圭『論文・レポートの基本』(日本実業出版社、2012年) |
| 参考書 |
授業の中で適宜指定 |
| その他・注意事項 |
教科書のほかに、演習で使用する文献を教員との相談のうえで3冊選び、図書館から借りるもしくは購入していただきます。
|