科目名 (英語名) |
相談援助実習指導 IV (4)(2018年)
(Guidance in Social Work Practicum IV) |
| 担当教員 |
日比 眞一 |
| 開講時期 |
秋学期 |
| 科目ナンバー |
SWT332 |
| 授業コード |
2368 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
「配属実習」の事後指導と実習報告会でのプレゼンテーション |
| 到達目標 |
・配属実習に必要な資質、知識・技能、価値・倫理、自分自身の課題等を総合的に把握する。|・自分自身の課題として位置づけた実習課題に取り組み、解決策を見出す。| |
| スキルの育成方法 |
・配属実習レポートを作成する。|・個別・グループによるスーパービジョンを実施して実習体験を意味づけし、自分自身に課した実習課題の成果と、今後に向けたさらなる課題を抽出する。| |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | オリエンテーション・実習ふりかえりシートの作成 | 日誌等の確認(60分)・シートの執筆(60分) |
| 2 | グループ指導(高齢者福祉分野) | 振り返りシートの加筆(60分)・復習(60分) |
| 3 | グループ指導(児童家庭福祉分野) | 振り返りシートの加筆(60分)・復習(60分) |
| 4 | グループ指導(行政分野) | 振り返りシートの加筆(60分)・復習(60分) |
| 5 | グループ指導(地域福祉分野) | 振り返りシートの加筆(60分)・復習(60分) |
| 6 | グループ指導(医療福祉分野) | 振り返りシートの加筆(60分)・復習(60分) |
| 7 | 実習レポートの作成指導(実習施設の概要・分野の動向) | 実習レポートの執筆(60分)・復習(60分) |
| 8 | 実習レポートの作成指導(実習プログラム) | 実習レポートの修正(60分)・加筆(60分) |
| 9 | 実習レポートの作成指導(課題のうち事前・実習中に設定したもの) | 実習レポートの修正(60分)・加筆(60分) |
| 10 | 実習レポートの作成指導(全体の総括) | 実習レポートの修正(60分)・加筆(60分) |
| 11 | 副指導教員による指導 | 実習レポートの修正(60分)・加筆(60分) |
| 12 | 実習報告会でのプレゼンテーション指導 | 報告会リハーサル(60分)・報告原稿作成(60分) |
| 13 | 実習報告会 | 報告原稿最終確認(60分)・実習の総括(60分) |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
事前学習ノート、実習計画書、実習報告書等の提出物により評価する(100%)。 |
| 前提科目 |
相談援助実習指導 I・ II・ III |
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
実習の手引き、各種フォーマット類を適宜配布する。 |
| 参考書 |
適宜指示する。 |
| その他・注意事項 |
・社会福祉士国家資格受験資格取得をめざす4年生のみ受講可能。|・遅刻、欠席、提出物の遅滞、その他の社会福祉士候補者としてふさわしくない姿勢は一切認めない。|・教員の指導を受けて作成した提出物は、全て履修者自身が管理する。|
|