AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
科目名
(英語名)
公的年金論 【S1】(2018年) (Public Pension)
担当教員 阿部 公一
開講時期 S1
科目ナンバー POL314
授業コード 1503
単位 2
授業概要 本科目では、共に生きる社会において公的年金を支えていく必要性を理解するために、公共及び政府による所得保障政策(公共政策)であることを前提に、公的年金の理念や役割、その仕組みや制度について解説していきます。特に、国民年金への加入手続きや学生納付特例制度(ガクトク)に関しては、年金教育を意識して具体的な手続き方法も紹介していきます。
到達目標 (1)共に生きる社会(資本主義経済社会)において、公的年金を支えていく個人の役割を理解します。(2)国民年金の加入手続きやガクトク申請を自分事化として捉え、自分自身で手続きできるようにします。(3)新聞等の公的年金に関する時事問題や政策課題を理解できるようにします。|
スキルの育成方法 毎回のコメントペーパーや事後学習を通じて、制度に関する課題や解決方法をまとめる訓練を繰り返すことにより、「課題発見力」「問題解決力」を身に付けます。また、まとめる訓練から、「論理的思考力」も高めます。国民年金の加入手続き等を体験することにより、自分自身で手続きできる「マネジメント力」を身に付けます。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1少子高齢社会と公的年金—課題の発見から課題の解決に向けて授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
2公的年金のあらまし(公的年金の創設と展開)授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
3公的年金のあらまし(公的年金の給付構造と現行体系)授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
4公的年金のあらまし(保険料負担のルールと第3号被保険者問題)/私は第何号〜「被保険者種別」当てクイズ〜授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
5130万円の壁と103万円の壁/所得税の計算方法/給与収入と給与所得の確認授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
6公的年金のあらまし(基礎年金の役割と特徴—繰り上げ・繰り下げ等)授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
7公的年金のあらまし(基礎年金の役割と特徴—ガクトク等)授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
8公的年金のあらまし(厚生年金の概要及びパートタイマーの扱い)授業を振り返り、その内容を800字程度にまとめる(2時間)/「ねんきん情報アプリ」を利用した学習(1時間)
9日本年金機構(鶴岡年金事務所)の職員の方による年金セミナーの開催年金セミナーで配布した教材を読み直す(2時間)/「ねんきん情報アプリ」から動画を再確認する(1時間)
10公的年金の必要性—個人年金の特徴と限界授業内容を800字程度にまとめる(2時間)/定期試験に向けた準備(2時間)
11社会連帯と公的年金(相互扶助の理念と社会保険の源流)授業内容を800字程度にまとめる(2時間)/定期試験に向けた準備(2時間)
12社会連帯と公的年金(社会連帯による公的年金の特徴)授業内容を800字程度にまとめる(2時間)/定期試験に向けた準備(4時間)
13公的年金の財政方式と給付技術授業内容を800字程度にまとめる(2時間)/定期試験に向けた準備(4時間)
14定期試験再度、定期試験問題を復習する(2時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 客観式の筆記試験(100点)により評価します。なお、コメントペーパーに有益な意見等が書かれていた場合には、筆記試験の点数の一の位を繰上げて評価します(例:74点⇒80点)。単位認定の前提条件に関しては、初回の授業時にお伝えします。
前提科目
後継科目 「社会保障論 I・ II」、「政策入門」
教科書 講義資料を配布します。
参考書 参考文献に関しては、その都度必要に応じて紹介します。「ねんきん情報アプリ」(厚生労働省年金局)の活用方法を紹介します。
その他・注意事項

(1)定期試験終了後、模範解答を公開しますので、不正解の問題を再度解き直してください。また、定期試験の答案用紙を返却しますので、返却希望者は申し出てください。(2)鶴岡年金事務所の職員の方を外部講師としてお招きし、年金セミナーを開催することを予定しています(仮日程として、9回目に計画しています)。