科目名 (英語名) |
民法 I 【A1】(2018年)
(Civil Law I) |
| 担当教員 |
樋口 恵佳 |
| 開講時期 |
A1 |
| 科目ナンバー |
POL233 |
| 授業コード |
1452 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
民法の総則・物権法について取り上げる。民法は実生活に密接に関わり、公務員試験や各種資格試験にも必要とされる科目である。 |
| 到達目標 |
民法を学んだことのない人に、民法に書かれている内容の概略を説明できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
毎回の授業で配布する「予習・復習ペーパー」を使用し、知識の定着を図る。|公務員試験で出された過去問を解く機会を設け、理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | イントロダクション(民法の機能と法源、民法の構成) | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 2 | 人と法人(1)《権利能力、成年後見制度》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 3 | 人と法人(2)《法人の分類、法人の不法行為責任》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 4 | 物(1)《不動産と動産》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 5 | 法律行為《法律行為の成立要件》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 6 | 意思表示《無効と取消し》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 7 | 代理(1)《代理総論》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 8 | 代理(2)《無権代理、表見代理》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 9 | 時効《取得時効、消滅時効》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 10 | 物(2)《所有権、物権変動》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 11 | 物権的請求権、抵当権 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 12 | 占有権《意義と機能》 | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 13 | 実践問題演習:公務員試験の問題を解く | 予習・復習ペーパーを行う(120分) |
| 14 | 期末テスト | テストの復習(180分) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
予習・復習ペーパー(50%)および期末テスト(50%)により判断する。 |
| 前提科目 |
法学 |
| 後継科目 |
公共系科目演習a,b |
| 教科書 |
ガイダンスにて指定する。また、授業にて資料を適宜配布する。 |
| 参考書 |
潮見佳男『民法(全)』(有斐閣、2017年) |
| その他・注意事項 |
毎回の授業で配布する予習・復習ペーパーは、成績に直結するのでしっかりと取り組むこと。
|