科目名 (英語名) |
基礎演習a (萩原)(2018年)
(Basic Seminar (a)) |
| 担当教員 |
萩原 茂樹 |
| 開講時期 |
春学期 |
| 科目ナンバー |
SLA101 |
| 授業コード |
1411 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
情報倫理や情報セキュリティの問題に関する文献を読み、グループでそれらの問題について深く調査し、レポートをまとめ発表する。文献調査の方法や調査レポートの書き方やその発表方法、グループでの作業の方法を習得する。 |
| 到達目標 |
(1)文献を読み、その内容を理解し、レジュメを作成し説明できるようになる。(2)問題について調査しレポートをまとめ発表できるようになる。(3)グループでの作業の方法を習得する。 |
| スキルの育成方法 |
輪読ではその内容を他の学生に説明することにより(1)のスキルが育成される。グループワークで問題を調査しレポートをまとめ発表することにより、(2)(3)のスキルが育成される。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | アドバイザー面談 | 学修ワークシートの作成(30分) |
| 2 | ライトニングトーク | プレゼンテーションの準備(1時間) |
| 3 | 輪読(1)(情報倫理やセキュリティの文献) | 文献内容の理解及び説明(1時間) |
| 4 | 輪読(2)(情報倫理やセキュリティの文献) | 文献内容の理解及び説明(1時間) |
| 5 | 輪読(3)(情報倫理やセキュリティの文献) | 文献内容の理解及び説明(1時間) |
| 6 | 輪読(4)(情報倫理やセキュリティの文献) | 文献内容の理解及び説明(1時間) |
| 7 | 図書館ツアー | 調べたい分野を決めておく(30分) |
| 8 | グループワーク:グループ分けと調査する情報セキュリティの問題の決定 | 興味がある情報セキュリティの問題を決めておく(30分) |
| 9 | グループワーク:調査 | 調査内容の整理(1時間) |
| 10 | グループワーク:調査 | 調査内容の整理(1時間) |
| 11 | グループワーク:調査レポートの作成 | 調査内容をまとめる(1時間) |
| 12 | グループワーク:発表資料の作成 | レポートを要約する(1時間) |
| 13 | 調査発表 | 発表練習(1時間) |
| 14 | 振り返り | 講義での経験の総括(30分) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
各回の授業への取り組み、調査レポートと発表資料の評価、調査発表の評価 |
| 前提科目 |
|
| 後継科目 |
|
| 教科書 |
指定しない |
| 参考書 |
授業内で紹介する |
| その他・注意事項 |
|