科目名 (英語名) |
ゲームデザイン I 【S1】(2018年)
(Pragmatic Programming I) |
| 担当教員 |
廣瀬 雄二 |
| 開講時期 |
S1 |
| 科目ナンバー |
MIT131 |
| 授業コード |
1318 |
| 単位 |
1 |
| 授業概要 |
ゲームプログラムの設計と作成は 情報処理技術の総合的な知識だけでなく、段取りや予測力を伸ばすことができる。 自分だけでなく他人も「わくわく」させられるような プログラム作成する力を養う。 |
| 到達目標 |
楽しく実用的なシステムの作成 |
| スキルの育成方法 |
実践的なプログラム作成 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | テキストデータの処理 - 入出力処理と正規表現の復習 | 課題作成(3h) |
| 2 | 音楽再生もお任せ - プロセス、スレッド、シグナル | 課題作成(3h) |
| 3 | ファイル処理自由自在 - 例外処理、File、Dirクラス | 課題作成(3h) |
| 4 | CUIプログラム - curses | 課題作成(3h) |
| 5 | GUIプログラム(1) - GUIとRuby/tkの基礎 | 課題作成(3h) |
| 6 | GUIプログラム(2) - Ruby/tkの利用(イベント処理,ウィジェット) | 課題作成(3h) |
| 7 | 作品発表 | 課題作成準備(3h) |
| 8 | | |
| 9 | | |
| 10 | | |
| 11 | | |
| 12 | | |
| 13 | | |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
平常課題(8割),最終課題(2割)で評価するのが原則だが, 履修者の到達度合によって確認の上比重を調整する場合がある。 2回欠席相当以上で不可。課題は一定の到達度になるまで分量を調整することがある。 |
| 前提科目 |
基礎プログラミングIおよび基礎プログラミングII |
| 後継科目 |
ゲームデザインII |
| 教科書 |
広瀬雄二「Rubyプログラミング基礎講座」 技術評論社 ISBN-10: 4774126454 「実用的 Ruby スクリプティング」 カットシステム ISBN 978-4-87783-347-3 |
| 参考書 |
学生用Web(http://roy/)の担当教員のWebページ。教科書や Webにある講義ノートを参照して受講する回の課題を先に解いてみること。 |
| その他・注意事項 |
せっかくここまで来たのだからもっと高いところまで行こう。
|